スタッフブログ

  • 【Study】子供が小さいから
    image

    「子供が小さいので・・・・」

    とか言っての要望が出る事は多いです。

    子育ての時期のお母さんは子供の事をよく考えています。

    家事の時も子供の存在を意識しながらという事が多い。

    それが家のプランにも反映されて行く。

    でも、よく考えてみましょう。

    子供はいつまでも小さくはないって事。

    すぐに大きくなり親から離れようとします。

    ですから「今」を家に反映するとすぐにフィットしなくなる家になる可能性は高いと言えます。

    だから自分の場合は、

    「子供はいつまでも小さくはないですよ!!」

    って話をしていきます。極端ですが

    「18歳になると家をでる方が大きいですから、そのつもりで設計をした方が良いですよ」

    とも言います。

    家は「今」ではなく、未来を見据えて設計をした方が良いという事になります。

    かわいい子供のために広い子供部屋を設けてもすぐに空き部屋になるという事。


    リビング階段などもそうですが、子供の管理のためにリビングに階段を下すって事は

    親だからそう考えるわけですが、

    自分が思春期の頃だったらどう思うかと考えればすぐに分かる話です。

    子供は親に干渉されたくないわけです。

    その辺りを上手に設計するのが自分の仕事です。

    今の事を頭に入れて一生懸命に考える事を、少しでも未来の事と入替てあげて考えてもうらう

    それが出来たら家は大きく変わる。

    子供が小さいからって事で設計をすることは今は良いかも知れませんが

    近い将来には後悔する事になるのであまりお勧めは致しません。

  • 【Study】家は動線で決まる!
    image

    家の設計は空間をどうつなげるか??です。

    空間の設計は誰でもできると思います。

    その部屋のデコレーションなどある程度は誰でもできる。

    できないのはそれをどうつなげていくかでしょう。

    デザイン優先の人は空間だけを考える。

    接続は二の次だし、外観の変化を求めるあまり接続がおかしなことになったりします。

    外観を見ると中の様子はなんとなく分かります。

    多面で構成されているかっこいい家は中身があまりよくなかったりします。

    外観は複雑な方がかっこよく見える。それをあえて作ろうとする。

    そこには動線は考慮されていません。

    自分の場合は動線を考えます。どうつなげるのか??

    接続をどうするかで空間の構成も決めていく。

    構造軸線を単純にしていく事で耐震性も上げる。

    シンプルな考え方は良い事ばかりです!!

    家は家事ですから家事を考えて間取りを作りこんで行きます。

    水周りの空間をどうつなぐかでしょう。

    そしてそこにそれ用の収納を設ける事が大事です。

    キッチンには大きなパントリーが必要です、

    洗面脱衣のそばには身支度ができるようなお着替えクローゼットが必要になる。

    複雑に動かなくても身支度ができるように空間をつなげていく事が大事だと思います。

    ここが考えられていない家の場合、

    そこの家の奥様は一般的な家と恐ろしく多くの距離を歩くことになるでしょう。

    毎日ですからね!!

    人がどう動くのか??それを考えてプランをすると

    凄く使いやすい家が出来あがります。

    その家は使いやすいので奥様のイライラが無い家になる。

    すると家庭に平和が訪れる。

    家は動線ですね!!

  • 【Study】窓の考え方
    image

    窓をどう考えるか??

    それは住宅の設計上では大きな問題になって行きます。

    一般的にお客様にどんな窓が良いのかを聞くと、

    「広い窓が良い」

    という答えが返ってきます。

    光と風が入りやすいと考えられるからでしょう。

    それで家中を広い窓にするとした場合に、

    全く別な問題が発生します。

    耐震性能と断熱性能の問題です。

    耐震性のは窓がある部分には耐力壁が作れないという事で、

    窓だらけの家は耐震的には強くない家になるという事です。

    ですから、窓は耐力壁を配置した以外の部分に作るというのが

    耐震性を考えての設計になる。

    また、窓が大きいと断熱性能も落ちるという事になります。

    ガラスの性能を上げても断熱材の性能以上にはなりません。

    よって大きな窓だらけだと冬は寒いし、

    夏は暑いという事になります。

    最近は国も住宅の断熱性能を上げる事に力を入れてきています。

    よって窓は小さく設計するのが今の住宅の考え方になる。

    よって設計者の判断によって窓は選定される事になる。

    ところが、それをお客様にゆだねる人も居ます。

    いわゆるサッシの打ち合わせと言うやつです。

    分厚いカタログを開いてどこにどの冊子を付けるかを

    決めていくと言うやつです。

    この時。お客様は耐震性も断熱性も頭にありません。

    サッシの種類をどうするかだけです。

    部屋中が窓だらけの家とかはこんな打ち合わせで生まれるわけです。

    本来はプロとしての決定で事が進むはずの設計ですが、

    その答えを素人にゆだね、

    その責任を自分では追わないようにするのでしょうが、

    そんな事にはなりませんのでお気を付けください。

    窓は家の性能に直接かかわる大事なパーツです。

    しっかりと知識を持って対応しないととんでもない事になるので

    注意が必要ですね!!

  • 【Study】内装材
    image

    内装材で住宅会社の中身が分かる。

    量産メーカーでは床はベニヤに壁と天井はビニールクロスというのがほとんどです。

    一般的な家はこれが内装材です。

    床はベニヤにする理由は安い事と割れたり反ったりしない事。

    そして一番の理由は安い事でしょう。

    自然素材の床はどうしても割れたり反ったりするし高い。

    ビニールクロスも同じような理由で安いから使う。ただそれだけです。

    工業製品ですから化学物質の塊です。

    国の基準をクリアしていると言いますが、その基準も怪しい物です。

    工場が止まったら色々な事が面倒になるので国も考えるわけです。

    面白いのは24時間換気の義務化でしょう。

    換気扇メーカーと国がやってしまった事ですね(汗)空気が悪けりゃ外に出せって事でしょう。

    計算では外に出ている事になりますが、理屈では換気扇が回っているだけで

    空気は動いていないなんてシステムもありますから要注意です。

    さて、内装材に塗り壁を採用している会社も多いですね!!

    採用理由を色々と書いてあったりしますがなかなか面白い事が書いてあります。

    多くの場合が「調湿します」とか書いてある。

    本当なのかどうかは一度調べた方が良いと思います。

    特にプラスターボードに数ミリ塗った壁は怪しいですね!!

    漆喰などは土壁に塗ってこそのものですから。

    貝殻を素材にしている壁なども恐ろしく臭います。

    感覚の鋭い人なら自然素材の健康住宅に長時間は滞在できない経験をしているはずです。

    長く入れる人は健康で鈍感な人でしょう。普通の人ですね!!

    普通じゃない敏感な人は面倒でも内装材が何を使っていて、

    その空間がどうか??

    を確かめた方が良いでしょう。

    内装材など正解は少ない。

    よって「うちはこれしか使いません」って会社の方が信用できると思います。

    「この中から選べます!!」は最低でしょう。

    その理由が分かるか分からないかはその人の意識の差になっています。

  • 【Study】庭木(シンボルツリー)は落葉樹?常緑樹? 
    image

    「シンボルツリー」とはその名の通り家のシンボルとなる木のことです。
    家のシンボルとなる木ですから、家の外観に大きく影響を与える大切な木です。
    また、新築の際に植えれば、家と一緒に経年変化を楽しめますし、
    お子様の成長も一緒に見守ってくれます。
    お子様の誕生のタイミングで植え、
    一緒に成長を楽しむ方も多いです。
    さらに、狭小の庭でも、シンボルツリーを植えることで
    立体感が生まれ、奥行きのある庭に見せることができます。
    シンボルツリーは、佇まいが好ましいかどうか、
    手入れがどの程度必要か、
    花や果実をつけるのかどうかなどの基準で選んで見ましょう。


    広葉樹は大きく分けて、落葉樹と常緑樹があります。
    落葉樹は秋〜冬に葉を落とす木で、多くの樹種で紅葉を
    楽しむことができます。
    常緑樹は冬でも葉が青々としているので、
    一年中緑を楽しむことができます。

    また、木には高木と低木がありますが、
    高木であっても、株立ちならば高さや幅は抑えられるので、
    小さな庭でも植えることができますよ。


    落葉樹は、夏は強い日差しを遮り、寒い冬には落葉して
    部屋の中に日光を通してくれます。夏は涼しく、
    冬は暖かくしてくれるので省エネにも役に立ちますね。
    秋には紅葉を庭で楽しむことができるので、
    目で見て楽しむ庭にオススメです。ただし、
    紅葉の時期には落ち葉掃除の必要があります。
    また、木を植える場所によっては隣家の敷地に
    落ち葉が落ちてしまう場合があるので、植える場所に注意が必要です。

    シンボルツリーを植えると、家の雰囲気は大きく変わります。
    小さな庭でも、シンボルツリーが一本あるだけで、
    グッと存在感のある庭にすることができます。
    小さな庭こそ、シンボルツリーを活用しましょう。

  • 【Study】遮熱と断熱??
    image

    「??遮熱と断熱、どっちにしますか??」

    って話はガラスの話になります。
    Low-Eガラスという物には大きく分けて二つのタイプがあるので要注意です。

    多くの場合はLow-Eガラスという事で話が終る事になります。
    そこで気をつける事が「遮熱」なのか「断熱」なのかでしょう。

    神戸の場合は「遮熱」になる。冬もそこそこ寒いですが夏の日射が凄いので、
    それをガラスでカットするという意味で遮熱タイプになる。

    北国は冬が寒いので断熱タイプになる。
    北国で遮熱タイプにすると冬が寒いという事になります。

    また、このガラスを上手に使い分ける事もできます。
    日射が強い面に遮熱ガラスを使い、そうではない場所には断熱ガラスを使う。

    リビングの大きな窓などを断熱ガラスにして、その前に大きな落葉樹を植える事で、
    夏の日射を遮り冬のポカポカを取り込むという考えもあります。

    自分は面倒くさいので前面に遮熱ガラスを使いますけど(笑)

    神戸は遮熱が良いと思います。
    混ぜて使う場合は施工時に気を付けておかないと設計通りの
    場所に付いていなかったりすると大変です。

    混ぜる事は事故の元ですね。

    さて、遮熱と断熱の違いは何か??
    それはガラスの内側にあるLow-E膜が外側なのか内側なのかです。

    Low-Eガラスには裏と表があるという事ですね!!

    たったそれだけの事です。
    断熱性能を熱く語る営業マンがガラスの事を知らなかったら
    いい加減な家づくりをやっていると言えるかもしれません。

    この辺りの知識はかなり専門的な事になります。
    でも、これが分からない場合、
    長期優良住宅の事もよく分かっていないという事になりますから重要な用語になる。

    「ガラスはなにになりますか??」

    って聞いた方が良いかもですね(笑)

  • 【Study】立面図には注意が必要?
    image

    図面を読める人は少ない。

    建築の図面は二次元になります。

    だから立体的に空間を想像する必要がある。

    でもそれができる人はほんの一部でしょう。

    だから図面をお客様に渡しても何も分からない方が多いと言えます。

    なのに、図面で打ち合わせをします。

    ここに問題が起こるわけですね!!

    特に多いのが立面図の打ち合わせでしょう。

    立面図は4面書いてあります。

    図面を見だすとサッシの高さやら屋根の形などが気になる。

    特に窓の高さなどが気になり始めたら全てを揃える事に夢中になったりします。

    外壁の貼分けなどもそうでしょう。

    図面ばかりを見ながらやります。

    図面は二次元。

    どこも見えるように書いてある。

    ここが罠になっているって事なんですね。

    実際に建ってみると、こだわって大きさを合わせた窓など、

    隣の建物で隠れて見えないって事に気が付く訳です。

    一生懸命貼分けを考えた外壁も見えない!!

    見えるのは道路がある部分!!なんて事は多いですね。

    ですから立面図を色々と考える前に、

    どこが見えてどこが見えないのかを調べておくことが良いでしょう。

    それかお任せするかです。

    見えない部分にお金を使っても意味はない。

    その予算を見える部分に使う事で、家の印象は変わると言えます。

    敷地調査の際はそこを抑えるのがプロです!!

    見えるところをデコレーションする。

    隠れる部分は凝ってもしょうがないからですね!!

    全てが見えるように書かれる立面図。

    そこには大きな落とし穴があります。

    図面が気になるようでしたら建てる会社に

    「似たようなデザインの家を見せてください」

    と、お願いして観てから決めても良いかも知れません。

    隠れる部分がデコレーションされていたら気を付けましょうね!!

  • 【Study】古い設計?
    image

    設計思想が古いか??新しいか??

    これは意外なところで判断できます。

    その答えは内部の建具の数です。

    建具の数がやたらと多い家は古い設計思想であると言えます。

    理由は簡単で、断熱があまりよろしくないので細かく区切る事になる。

    建具の数が恐ろしく少ない場合は断熱性能が高いと言えます。

    よって細かく区切る必要はない。建具は不要であるとなる。

    プライベート分部を仕切ると他は視線を遮るように設計して

    建具自体を無くして行きます。

    すると玄関に入ったら

    ドア一枚も空けずに自分の部屋のドアの前まで行ける家になる。

    古い設計ではそうは行きません。

    玄関ホールとローカにあるドアを開けて、

    ローカとリビングのドアを開けてそれから

    階段のあるローカのドアを開けてと言う感じで3回はドアを通る。

    局所冷暖房になるとそうなります。

    「いや、うちは断熱性能は高いぞ!!」

    という反論が出る場合があります。

    断熱性能は高いけど建具の多い家ですね!!

    このような事が何故に起こるのか??

    それも簡単な事。

    「設計者が高断熱の家を体感した事が無いから!!」

    です。住んだ事の無い世界だから想像できません。

    よって自分の住んでいる世界で、断熱性能だけを上げてしまうと言う事になる。

    だから設計は低断熱仕様のままになっていると言う事です。

    設計思想が古いと言えるのはそういった事が原因になってしまっているからです。

    高断熱前提の設計ではないと言う事です。

    「ザクとは違うのだよ。ザクとは!!」

    っていう事になるのですが、

    思想がザクで戦うのと同じ事だと言えます(笑)

    プランが出てきたときに建具を数えてみたら分かります。

  • 【Study】風通しのいい家?
    image

    「風の通りを考えて窓を設置しています」

    なんて事は神戸では考えにくい事。

    もしそんな事があるとすれば、それは断熱性能の低い家での出来事です。

    断熱性能が高い家では考えられません。

    理由は簡単です。

    断熱性能を上げていくとどうしても

    窓の性能が追い付いてきません。

    そこで窓の面積を小さくする設計になって行きます。

    当然ですが窓が小さいので風も通りにくくなる。

    よって高断熱の家は風を通す設計にはなり難いという事です。

    低断熱である場合は窓の断熱性能もそこそこで、

    窓面積も大きくできる。

    よって窓から風を通す事で涼しさを得る事が出来る。

    どっちが良いのかという事でしょう。

    PM2.5の問題や、花粉によるアレルギーの問題

    そうなれば窓は必然的に締め切りです。

    逆に高断熱にしないと過ごしにくいって事になる。

    神戸は風通しは考えない方が良いのではないか??って事です。

    多くの家はそんな事も考えないで設計されているもが多いような気がします。

    そんな家の窓は引違だらけです。なぜそうなのか??

    「窓は引違を昔から付けていたから」

    って答えが聞こえてきそうです。

    風の通りを考えたら色々な窓を設置して風を拾う事を考えるのが

    本当でしょうがなぜか同じ形状の窓だらけです。

    家をどう考えているのかがしっかり固まっていないのでそこにも

    答えが見えていないのかもしれません。

    「風を通して過ごしやすい家を」

    は理想でしょう。

    でも環境的にもそれは厳しいい。

    今の家は窓を開けない事が前提になっている。

    我が家もほとんど開けません。

    空けたら悪い空気が入ってきます。

    「エアコンの風が嫌い」

    とかいう人には不向きかもしれません。

  • 【Study】打合せ回数と良い家との相関関係?
    image

    打ち合わせは沢山した方が良い家が建つ!!

    なんて事はありません。
    打ち合わせに時間がかかるという事は
    なかなかすり合わせができないという事になります。
    つまりは「相性が悪い」って事でしょう。

    打ち合わせという言葉は元々が雅楽から来ているようです。
    打楽器のリズムを合わせる事からです。
    現在では物事が上手く合うようにする事という事で使われます。

    それが長いという事はあまりよろしくないという事です。

    打ち合わせを幾度も行うこと自体、
    あまり良い兆候ではないと言って良いでしょう。
    結婚も長く付き合ってから決めるより直感でビビッ!!と
    来た方が良い。

    それと同じ事です。

    打ち合わせをすること自体あまりよろしくない。
    土地とお金が決まると大体は決まってしまう。
    そこを打ち合わせするという事は答えが見えていないという事です。

    それを探すのが打ち合わせだとすれば、
    双方とも何も見えていないという事になる。

    もし自分の前にそんな人が来て「打ち合わせをさせてください」
    と言われたらお断りするだけの事。
    お互いの時間の無駄になるだけです。

    うちは高性能でカッコいい家しか建てない

    それが分かっていたら要望とかは出てきませんし、
    何の調子を合わせるのかもわかりません。
    そんな時間はもったいない。

    ホームページとか見たらどんな会社かぐらいは理解できると思います。

    そこで「この会社で建てたい」という人だけが
    来るというのがうちのホームページです。

    何でも建てますみたいに的は広くはしていません(笑)

    そうなるともっと打ち合わせなど必要なくなります。
    金額のすり合わせぐらいでしょう。

    打合せ回数が多い場合は

    もしかしたら設計者の力量不足か??
    まあ、その場合は早く別な会社に行かれた方が良いでしょう。
    出来上がるまでに苦労すると思いますからね!!

    打ち合わせは双方の時間を使います。
    やるだけいい家になればそうしますが
    今までの経験でやればやるだけおかしくなるのが打ち合わせです。

    答の見えない世界での迷走が延々と続くだけです。
    修行の一種かも知れません(汗)

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop