ベストセラー「ライフシフト」の中で、
2007年生まれの日本人の
約半数は107歳まで生きる、と、
アメリカの人口学者が予測している。
これは、先日読んだ本の中で
書かれていた内容ですが、
人生100年時代がリアルに到来すると
言われている今後、
僕たちはそれを見据えた計画を
立てていかないといけません。
つまり、ガッツリ働くことが出来る
年齢の限界が70歳だとしたら、
その後の30年間に備えておくことが
大切だということですね。
そこからは、年金と貯蓄だけで、
生活していかないといけないし、
医療費の負担も上がっていくし、
家を所有していれば、その維持管理も
していかないといけませんからね。
今回は、わざわざ話題を振ったにも関わらず、
この老後問題はさておき、
老後問題よりも先に訪れる
もっとリアルな話を
していきたいと思います。
✔️大学進学が当たり前化している社会
私達の時に比べて、
現在は大学への進学率が
はるかに上がっているわけですが、
仮に、あなたの子供が選択する大学が
県外の理系私立大学だとしたら、
一体どれくらいコストがかかるのか
想像ってつきます?
まず、理系私立大学の場合、
学費が毎月10万円かかります。
そして、県外に行くとしたら、
アパートの家賃を支払ってやり、
かつ生活費の仕送りを
してやらないといけませんよね。
つまり、家賃と仕送りに
10万円かかるとしたら、
子供に毎月かかるコストは、
なんと20万円にもなるわけですが、
これは、大学に行ってない僕からしたら、
ただただ驚きでしかない金額でした。
✔️貯蓄?奨学金?教育ローン?
というわけで、子供を
県外の理系私立大学に通わせようとしたら、
入学準備金まで合わせると、
ざっと1000万円かかるわけなんですが、
さて、あなたはこの資金をどのように
準備していけばいいか
イメージ出来るでしょうか?
たとえ共働きだったとしても、
収入ベースで考えたら、
ほぼ確実に赤字になると思うので、
計画的に貯蓄していくか?
学費に関しては奨学金に頼るか?
あるいは教育ローンに頼るか?
の選択になりますよね。
となると、もちろん一番いいのは、
子供の進学に備えて
今からコツコツ貯蓄していくことですよね?
奨学金は、子供たちに
負担を背負わせてしまうだけだし、
ローンを組めば、
余分な金利を払うことになるからです。
こんにちは。
エイジングハウス 早川です。
先日、現場見学の帰りに神戸大学病院の近くにあるトルコライス屋さんに立ち寄りました。
こちらはとんかつがのったカツトルコ、エビフライがのったエビトルコ、
両方のったミックストルコ、この3つを基本メニューとしたトルコライス専門店です。
こんにちは!
エイジングハウス 山口 愛です(*^^*)
先日、家族で花火をしました‼
近所のドラッグストアに寄った際、入口で売っていたので衝動買いしてしまいました。
毎年、夏には花火をしていますが、今年の花火はまた進化していました。
なんと、カメラで撮影した際に綺麗に火の動きが写る!という物でした。
いわゆる 「映える」 という事ですね(*^^*)
もちろん写真を撮りましたが、確かにキレイ‼‼
すごく良い写真が撮れました。
「15,000円ぐらいだったら、
ご主人が毎日1箱吸われている
タバコをやめればいいだけですよ!
タバコは体にも悪いですしねー」
これは、家の予算が、
当初の計画よりオーバーしてしまった時、
住宅営業が常套手段として使う
セールストークです。
奥さん側からしたら、
予算は削らなくていいわ、
嫌なタバコの臭いがなくなるわ、
と、良いことづくめなので、
一瞬とってもいい提案のように
感じてしまうから、
こんな提案をするんでしょうかね?
さて、タバコは、
実際周りの人にも
迷惑を及ぼしてしまうし、
本人の体調がすこぶる良くなるので、
個人的には、やめれるものなら
やめた方がいいと思っているわけですが、
とはいえ、こういった類の提案は、
私自身は決して良いとは思えません。
タバコをあっさりやめられる人なら、
ストレスになることはありませんが、
もし、タバコが体に合ってる人であれば、
それは、楽しみを奪ってしまう行為となり、
めちゃくちゃストレスが溜まる原因に
なってしまうかもしれないからです。
また、しばらくはやめることが出来ても、
なんらかの原因で再び吸い始めたら、
結局、予算が狂ってしまうことに
なるわけですしね。
同じ類として、
「外食をちょっと減らせばいいんですよー」
という提案もありますが、
これも、とっても窮屈に暮らしている
ような気分になるので、
個人的には、いい提案だとは思えません。
✔️優先して見直すべきは固定費
つまり、変動費の過度なカットは、
日々の暮らしの楽しさや豊かさを
奪ってしまう可能性が
高くなってしまうので、
メスの入れ過ぎは良くない
というわけです。
家計には、住宅ローンや光熱費のように
毎月ほぼ決まったお金が掛かる固定費と、
外食やレジャーのように、
その月によって掛かる費用が異なる
変動費があるのですが、
すべての方が、まず見直すべきは、
変動費ではなく固定費です。
家を建てると、
10年間税金の還付を受けることが出来ます。
(この9月末までの契約の方は、
限定的にさらに3年間延長されています)
この制度を、
「住宅ローン控除」というのですが、
具体的には、
各年末のローン残高の1%を上限として、
まずは所得税が控除され、
控除しきれなかった分を、
住民税から控除してくれるというものです。
そして、家を建てるにあたっては、
この制度の内容についても
よく理解しておくことが大切です。
さて、今回は、
住宅ローン控除について
具体的に掘り下げながら、
「節税」をテーマに
お伝えしていきたいと思います。
例えば、年収600万円の方は、
所得税を年間で約20万円、
住民税を年間で約30万円、
収めているのですが、
この方が家を建てると、
住宅ローン控除によって、
最大336,500円もの所得控除を
受けることが出来ます。
(計算式↓)
所得税200,000円+住民税136,500円
(住民税は136,500円が限界なので。)
つまり、この方の場合、
借入残高が3365万円(336,500円÷1%)
を下回るまでは、
控除枠を上限いっぱいまで使える
ということになるのですが、
とはいえ、返済面から考えると、
確実に借り入れ額を
もっと減らしたいところですよね。
家を建てると、
今まで必要なかった費用が諸々かかるし、
家を建てるかどうかにかかわらず、
子供たちの進学資金も
貯めないといけないし、
同時に老後資金も準備していかないと
いけないからです。
ということで、ここからは
もう少し現実的に考えていきたいのですが、
仮にこの方が2700万円借入れをしたら、
一体どうなるのでしょうか?
この場合、最も節税効果が高いのは、
最も借入れ残高が大きい1年目なのですが、
1年目の年末残高が2670万円だとしたら、
この方は、最大で267,000円の
所得控除を受けることが出来ます。
つまり、まず納めている所得税が、
満額返ってきて、
控除しきれなかった67,000円は、
住民税から控除されるというわけですね。
なかなかなボーナスですよね。
でも、もうちょっと踏み込んで考えてみると、
実は69,500円分、
所得控除枠が使い切れてないんですよね。
(136,500円ー67,000円=69,500円)
(最大控除額ー実際控除額=控除枠余り分)
なんだか、ちょっと
もったいない気がしません?
どうせなら、もうちょっと
この控除枠を有効に使いたいところですよね?
そこで、オススメなのが、
私的年金のiDeCoです。
掛け金全額が所得控除の対象になるからです。
先日、夏季休暇を利用して、故郷である岡山に帰省しました!
この状況下なので、いつものように出かけたり
買い物に行ったりすることはありませんでしたが、
その分家族と一緒に過ごす時間が増え、
濃い内容の話がたくさんできました。
また、お盆ということで、祖父や祖母にも手を合わせ、
元気な様子を見せることができました。
両親が元気な間に(まだまだ元気ですが 笑)
思い出をたくさん作りたいとは思いながら、
外に出てしまっている以上、
なかなか普段から一緒に何かをすることもなく、
せめて電話だけでもしたいと思う今日この頃です…
たまにしか電話での連絡をしないので、
一度話しだすと長電話になりがちです 笑
最近では、甥っ子が電話口で話してくれるようになり、
私のことを認識して名前も呼んでくれるので、
その愛らしい声に癒されています…(*'ω'*)
また、個人的な話ですが、関西に出てきて8年が経ち、
振り返ってみるとあっという間に時間が過ぎているなと思います。
成長できているかどうかは分かりませんが、
親元を離れて生活することの大変さとともに、
今まで実家で楽をして生活していたんだなということを感じながら、
これまでどうにかこうにかやってきました。
ちなみに、この8年間で好きになった家事は洗濯と食器洗いです。
料理は?という質問は受け付けません 笑
生きるための食事は、日々ありあわせのもので作れるようになりました。
ただ、年々料理に対するモチベーションが下がっているような気がするので、
きちんと作っている人たちを見習って、
ちょっとはましなものを作れるように頑張ります('ω')
最後に、帰省したときに甥っ子が描いてくれた私の似顔絵を載せて、
今回は締めたいと思います。
次回のスタッフブログもお楽しみに…♪
近年よく耳にするようになった
「サステナビリティ」とは、
環境・社会・経済の3つの観点から
世の中を持続可能にしていく
という考え方のことですが、
もちろん、この考え方は、
家づくりにも当てはまります。
例えば、
環境への負荷を軽減するためには、
少しでも、二酸化炭素の排出を
減らすことが出来る家にすべきです。
また、耐久性が高く、
かつメンテナンスしやすいことも、
環境への負荷を
軽減することにつながるため、
こういった点にも配慮しながら
家をつくるようにもしないといけません。
しかし、僕たち住宅会社には、
もう1つ持続可能にしなければ
いけないことがあり、
これこそが最大の使命と言っても
過言ではないかもしれません。
そこで。今回は、
これからの社会でスタンダードとなる
「サステナビリティ」について
私なりの考え方を
お伝えしていこうと思うのですが、
私が考える最大の使命とは、
「施主さんの幸せを持続可能なものにする」
ということです。
しかし、本気でこれを実現しようと思えば、
私たち住宅会社は、
ただ家のコトだけを知っていればいい
というわけでは決してありません。
✔︎幸せを持続可能にするために必要なこと
経済的にゆとりがあれば、
それだけで幸せだ
というわけではありませんが、
幸せであるためには、
まず経済的にゆとりがあること、
そして幸せであり続けるためには、
経済的なゆとりが持続することが、
大切なのではないでしょうか?
つまり、お金に対する不安がない状態で
暮らし続けることが出来るかどうかが、
大切だということです。
そして、そのためには、
最も高額な費用であり、
かつ長期間固定される住宅ローンを、
無理なく適正な金額にすること、
そして、その金額は、
これから先必要だと考えられるコストを
全て理解した上で計算されていること、
が非常に大切になってきます。
例えば、家を持てば、
維持費としてかかる費用がありますが、
この費用がどれくらい必要なのか
あなたはご存知でしょうか?
固定資産税、光熱費、火災保険、
メンテナンス、リフォーム(将来)
といった費用です。
家を建てるんだったら、
小さくてもいいから絶対に庭が欲しい〜
って思いますよね。
庭があれば、
自然を感じることが出来るし、
子供たちを思いっきり遊ばせてやれるし、
みんなでワイワイ
バーベキュー出来そうですしね。
ましてや、今回のコロナをきっかけに、
自宅で過ごす時間が増えたので、
庭の役割というか意義が、
ますます大切なものに
なったのではないでしょうか?
このように、
暮らしの質を高める鍵を握っている
と言っても過言ではないお庭ですが、
気を付けなければいけないことが、
「コスト」です。
想像している以上に、
工事費用が高いからです。
イメージとしては、
50坪の土地でも150万円〜200万円
ぐらいかかるってところでしょうか、、、
つまり、庭の工事には、
平均すると土地の坪数×3〜4万円ぐらい
かかってしまうのですが、
ここからは、庭の工事費用が
高くなってしまう理由について
お伝えしていきたいと思います。
✔︎理由1:防犯を強化しないといけないから
まず1つ目の理由がこれです。
ほとんどの家が、
外から家の中が丸見えだし、
ほとんどの家が、
窓を見ただけで間取りが
分かってしまいますからね。
それゆえ、隣との境界に、
ガッツリ塀を立てなくてはいけなくなります。
また、外からの視線を遮断出来るように
目隠しを立てたり、
植栽をしなくてはいけなくなります。
✔︎理由2:家を引き立てないといけないから
2つ目の理由がこれです。
窓がたくさんある普通の家は、
庭の装飾にそれなりに手を加えないと、
なんとなく垢抜けしないダサい家に
なってしまいやすいですからね。
それゆえ、塀をお洒落に見える
ウッドフェンスにしたりだとか、
玄関までのアプローチにこだわりつつ、
お洒落な門柱もつくったりだとか、
ウッドデッキの向こうに
芝をたくさん敷き詰めたりだとか、
お金をかけて工夫せざるを得ない
というわけです。
こんにちは。
エイジングハウス 早川です。
梅雨も明け、エアコンなしでは過ごせない日々が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
オリンピックに高校野球と、画面越しでも熱くなれるイベントが続き、
外に出て体を動かしたいと思っている方も少なくないのでしょうか?
私もその1人です。
さて、先日私は鳥取県にある三徳山にいってきました。
ここには、「日本一危険な国宝」と言われる三佛寺投入堂があります。
今回は、ここをゴールに山を登りました。
台風が近づいているのもあり、山に近づくにつれて、空の色が怪しくなってきました。
私自身、晴れ男(自称)ということであまり心配してなかったのですが、
到着と同時に雨が降ってきてしまいました。
急斜面や崖を登ったり渡ったりということで、
軍手を着用し、わら草履を購入していざ入山!
投入堂までは、約1時間の道のりです。
家づくりでは、
日当たりの良い方向には、
大きな窓をつくることが、
ごく当たり前となっていますよね?
しかし、そうしてしまうと、
その窓からは光も入ってきますが、
同時に視線も入ってきてしまいます。
結果、目隠しのために、
カーテンをしなければいけなくなるのですが、
目隠しのためのカーテンは、
昼間もずっと開けられないため、
家の中に入ってくる光を
遮断してしまうことになります。
そして、朝からずっと
照明が必要となるのですが、
これは電気代を増やす原因となります。
また、カーテンも
無料でつけられるわけじゃないので、
その分、家づくりのコストも増えてしまいます。
さらに、防犯対策として、
視線を反らしたり見えにくくするために、
外構工事にまで余分なコストを
掛けざるを得なくなってしまいます。
つまり、カーテンありきの
家づくりをしてしまうと、
付随する出費が色々と出てきてしまう
というわけなんですよね。
それゆえ、家のコストを合理的に
かつ総合的に落とすためには、
「窓のつくり方」が、
カギを握っているというわけですね。
✔︎窓を少なくした方がいい理由
そして、コスト面以外にも、
窓は少ない方がいい理由があります。
まず、窓が少なくなれば、
必然的に耐震性が高くなります。
窓がない分、壁の量が増えるからです。
そして、それと同時に、
断熱性能も高くなります。
単純に、断熱材が入った壁の方が、
窓よりも断熱性能が高いからです。
また、窓が少なくなれば、
外壁にできる汚れもその分少なくなります。
外壁の汚れの一番の原因は、
窓の両脇から垂れることによって
出来るシミだからです。