皆さんこんにちは!
エイジングハウスアシスタントの財津です!
連日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
日本各地で異常気象や地震などの災害情報も相次ぎ、不安なニュースもありますが、不安なニュースに負けずに頑張りたいと思います。
それにしても、もう8月とは…
時が経つのが日に日に早くなっているような気がします。
さて、今回はフォトブックについてお話しようと思います。
弊社では初回の個別相談にお越しいただいたお客様と資料請求いただいたお客様にフォトブックをお配りしております。(ご来店いただいたお客様にはサムネのお写真の中から二冊お選びいただいております。)細かく分類されているのですごく悩みますよね…
注文住宅を建てたいとお考えの方の中には、子供の教育費や親の老後のことを考えて、住宅を建てる際の予算を抑えたい方もいらっしゃると思います。
しかし、住宅は建てたら終わりではなく、その後も生活する上で費用がかかります。
そこで今回は、ランニングコストも含めたライフサイクルコストについて解説します。
土地にせよ、家にせよ、
大きくなればなるほど
豊かさや贅沢さが増すのは
紛れもない事実であり、
それが意味することは
「無駄こそが豊かさの象徴である」
ということですが、
弊社が提案する家づくりは
これとは逆の哲学から成り立っています。
予算が膨らみ
ローン返済という固定費が上がれば、
その分、生活が圧迫されるし、
それによって今後のあなたや
あなたの大切な家族の人生に
様々な制約が生じてしまうと、
人生そのものの豊かさが消滅する
可能性が高まってしまうからです。
そのため、弊社では
「無駄を取り入れること」
によって豊かさを実現する
というスタンスではなく、
「無駄を省くこと」
によって豊かさを実現する
というスタンスを貫いている
というわけなんですよね。
そして、無駄(=浪費)を
省くことによって浮いた資金を
「投資」に回していただくことで
金銭的な豊かさを
手に入れていただきたいと考えています。
では今回からは、
弊社が考える家づくりの「無駄」と
それを省くために
具体的にどうしているのかについて
お伝えしていきたいと思います。
まず最初の無駄が、
「南向き」にすることの無駄です。
南向きの土地は、
土地代が最も割高だし、
そこに南向きの家を建てれば、
家代も外構代も割高になるからです。
どこもかしこも家の中が丸見えになり
日差しが入ってき過ぎるとなれば、
そこにはカーテンが必需品になるし、
強風の影響を最も受け、
ガラスが割れるリスクが最も高いとなれば、
そこにはシャッターも必需品となるし、
泥棒に狙われるリスクが最も高いとなれば、
そこには心理的に敷地に入ってきにくい
なんらかの工夫を外構工事で
しないといけなくなるからです。
「南向きだから明るい家になる」
というのは固定概念から生まれる
全くの嘘で、
実際カーテンやシャッターが
ずっと閉まったままのお家で
明るい家を見たことがない
と思いませんか?
そして、そんなお家が
開放感あふれる家になるのでしょうか?
「家は一生で一番高い買い物である」
そう言われる所以は、
その価格もさることながら
家(マイホーム)そのものが
お金を生むことがないからです。
アパートやマンションなどの
賃貸住宅のように、
5000万円借金をしたら
年間で500万円収益を生むというのなら、
その5000万円の借金は
10年で回収出来るし、
その後は投じた額以上のお金を
生み続けてくれることになるので、
高い買い物だということには
なりませんからね。
その上、
家は建てた時が最も価値が高く、
経年と共に落ちていき
やがてゼロになる上、
人口が減少していくのが
濃厚である地方都市は
土地価格も上がる見込みも少ないため、
仮に将来売ることになっても
投じた額以上の価格で売れることは
まずありませんしね。
そのため、家を建てる時には、
これを踏まえた上で予算設定を行いつつ
その予算の中で収まるように
計画した方がいいし、
かつ、それと同時に
目減りしていく価値を補っていくために
それ以上にお金を増やすために
「投資」を行った方がいい、
というのが弊社の基本的な考え方です。
では今回は、
これから家を建てる方が
絶対に知っておいた方がいい
「家づくりに必要な視点」について
お伝えしていきたいと思います。
お金の使い方は「消費」「浪費」
「投資」「投機」「貯金」
の5つに分類出来ますが、
ほとんどの方が「投資」と「投機」を
知らないまま大人になっていきます。
「投資(投機)=危険」だから
(破産するから。お金を失うから。)
絶対に手を出してはいけないと
小さい時から事あるごとに
言われ続けて育ったからです。
「せっかくマイホームを建てるのなら、丈夫な住宅にしたい」
「地震に強い家とはどのような家だろう」
このように、住宅の耐久性についてお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、住宅の耐久性に大きく関わる耐震性能について解説します。
建てられている家のほとんどが、
「お客さんが持つ要望」を中心に
「耐震」「直射光」「動線」を
考慮した間取りになっていますが、
ここには間取りを考える上で
非常に大切な視点が抜け落ちています。
「周りからどう見えるか?」と、
「周りのことがどう見えるか?」です。
例えば「南向きの土地」は
南からの直射光を最も長く
最も有効に室内に取り込める土地ですが、
一方でその窓からは必然的に
「光」と「熱」と共に「視線」も
家の中に入ってくることになります。
結果、それを防ぐために
カーテンを設置せざるを得なくなります。
そして、そのせいで光が入ってこなくなり、
いざ住んでみると、
家の中の薄暗さに落胆することになります。
南からの光だけに頼りするあまり、
それ以外の方向の窓を
全て小さくしていることもあって。
また、それを想定して
高いお金をかけて
境界に高い塀を立てたり、
庭に大きな目隠しをしているお家も
多数見受けられますが、
これらの対処療法では、
確実と言っていいほど
丸見え感を防ぐことは出来ません。
結果、更なる浪費を生んだにもかかわらず
結局、カーテンが開けられず、
薄暗い中での生活を強いられることになります。
注文住宅の間取りを決める際に、子供部屋を作るかお悩みの方はいらっしゃいませんか。
大学生になると一人暮らしを始める人も多く、子供部屋は将来的に必要なくなる可能性がありますよね。
そのため、作るべきなのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、子供部屋を作らないという選択についてご紹介します。
国が発表するデータを見る限り、
ようやく日本は
長く続いたデフレ期間を脱却し、
インフレ局面に突入した
のではないでしょうか。
そして、そうなると
これまでとはお金に対する考え方を
変えざるを得なくなります。
物価が上がらない、
あるいは下がっている状態の
デフレ局面では、
現金は資産を防衛するには
それなりに良い手段なのに対し、
物価が上がっている状態の
インフレ局面では、
その真逆になってしまうからです。
これまで1000円で変えていたものが
1500円になってしまったとしたら、
150万円の貯金の価値は
100万円に目減りしてしまいますからね。
つまり、お金を
現金だけで持っておくことは、
インフレ局面では
絶対にやめた方がいい
というわけですね。
そのために、家づくりにおいても
自己資金として内入れ出来る
まとまった現金があり、
それを現金のまま置いておこうという
お考えをお持ちである方は、
以下のどちらかを
選択していただくことを
オススメしています。
まず一つ目の選択肢が、
出来るだけ内入れし、
住宅ローンの借入額を減らす
ということです。
インフレになるということは
住宅ローン金利が上昇する
リスクも高まるということなので、
インフレによる現金の
価値の目減りを防ぐとともに、
借入額を減らすことによって
金利上昇による返済負担上昇リスクも
ヘッジ出来るからです。
みなさんこんにちは(^^)
エイジングハウス アドバイザーの山口愛です!
今日は私の可愛い後輩達をご紹介いたします(*^^*)
新築の家を購入する際に、使いやすいキッチンを求める方は多いのではないでしょうか。
家の中でもキッチンは特に重要な場所と言えるでしょう。
そのため、キッチン選びは絶対に失敗したくはないですよね。
そこで今回は、新築住宅のキッチン選びで失敗しないために、キッチンを選ぶ際のポイントについてご紹介します。