急速に進むインフレを解消すべく
昨今、賃上げが声高に叫ばれていますが、
コロナ以降の物価急騰を加味すると
報道されている5%程度の賃上げでは
全く生活の足しにならないというのが
現実ではないでしょうか。
毎月の出費を見る限り、
食料品にせよ、衣料品にせよ、
確実に10%以上は上がっているし、
こと家に関しては10%どころか
20〜25%ほど上がっています。
ずいぶんとウッドショックによる
木材価格高騰が落ち着いてきた
現状でも、です。
そんなわけで
今、家を建てようという方は、
コロナ前に建てた方に比べて
毎月の返済負担が2〜3万円ほど
確実に上がっているのですが、
これを受けて個人的には、
家づくりの考え方や進め方を
これまでとは大きく変えた方がいい
と考えています。
現在のインフレが起こる前までは、
アパートやマンションの家賃と同じか
あるいは少し足せば手が届く
という存在だったマイホームが
そうじゃなくってしまった上、
家とは切っても切り離せない
電気料金も過去に建てた方より
確実に負担が大きくなっていますしね。
では、これから家を建てる方は
何をどのようにしていけばいいのか?
ということになりますが、
例外なく全ての方が取り組むべきことは
・金融知識をつけ今後に備える
・少しでも家づくりのコストを圧縮する
この2つです。
この理由は
これまで当たり前とされていた
金融知識を元に暮らしていったのでは
今後、生活苦になる可能性が
以前に比べて圧倒的に高くなったからです。
今後もインフレが続くとなると
手元にある現預金の価値は
落ちていく一方だし、
今回のように賃金が上がらない中
物価高ばかりが進行していくと
貯金をする余裕すらなくなってしまい、
将来に備えることが出来なくなり、
不安ばかりが増大していくのは
火を見るよりも明らかなことですしね。
なので、これまでの常識である
「貯金=銀行預金」
「保険に手厚く入る」
「投資は危険だからしてはいけない」
という間違った知識を
全て一掃していただいた上で
家づくりに取り組んでいただきたい
と考えています。
要するに
「貯金は銀行にはしない」
「基本、保険には入らない」
「投資は早い段階から始める」
というマインドに切り替えた上で
家づくりに取り組んでください
ということですね。
ここでは突っ込んでお伝えしませんが、
これら3つにはそれぞれ
そうした方がいい理由があるので、
詳しくはいつでもお聞きください!
「子育てしやすい間取りの作り方が分からない」とお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
子育てはストレスも溜まりやすく、期間も長いため、子育てしやすい環境づくりは大切でしょう。
そこで今回は、子育てしやすい間取りの重要な考え方をご紹介します。
皆さま、こんにちは!エイジングハウス 25年卒内定者の植田あやのです。
この度は初のスタッフブログでとても緊張しています、、!
はじめてなので、簡単に自己紹介させていただきます!
私は、ファッションと食べることが大好きです!!
休日は、三宮や梅田でショッピングをしたり、美味しいごはん屋さん探しをよくしています。
なんとなく平屋は
「お年寄りの家だ」というイメージが
頭の中に存在するかもしれませんが、
「若い世帯こそ平屋にしたほうがいい」
というのが弊社の考え方です。
というのも、
若い世帯にとって
2階建てよりも平屋にした方が
メリットがいくつも存在するからです。
子育てのしやすさ、
片付け、掃除、洗濯のしやすさ、
家事の時間短縮による時間的ゆとり、
外観のカッコ良さ、に加え
実はコストも高くならないどころか
むしろ安く抑えられる、
といったメリットですね。
というわけで今回は
平屋のコストが高くならない理由
についてお伝えしていきたいと思います。
土地・外構・家。
この3つ全てにおいて
コストが抑えられるので
詳しくは以下ご確認ください!
普通の平屋を建てるとなると、
日当たりを確保するための余白が
余分に必要となるため
無駄に広く土地を購入するか、
日当たりが良い南向きの土地を
買わざるを得なくなります。
結果、土地にかかるコストが
必然的に膨れ上がってしまいます。
他方、弊社が提案する平屋は、
「中庭」を有効活用するのが
基本となっていることから、
南向きの土地にこだわる必要もないし、
日当たりを確保するために
無駄な余白をつくる必要もなくなるため、
前者の平屋に比べて
土地にかかるコストを
大幅に圧縮することが出来ます。
イメージとしては、
南向きじゃないこと
あるいは無駄余白を削ることで
200〜300万円ほど圧縮
といったところでしょうか。
一般的な平屋は
外構工事の施工面積が大きい上、
防犯やプライバシーを担保するための
工事が割高になってしまうのですが、
弊社が提案する平屋は
外構工事費用を抑えることが出来ます。
その理由は、
まず土地の面積が小さくなるからです。
つまり、施工面積が小さくなるから
その分安くなるというわけですね。
みなさまこんにちは。
コーディネーターの田代です。
ぐっと冷え込み、本格的な冬が顔を出してきましたね。
秋から冬になっていく外の空気や景色の移ろいがとっても好きなのですが、共感いただけますか??😌
こちらは先日、岡山県の奥津渓に紅葉を見に行ったときのお写真です。
■これからプランニングに入るn t様から嬉しいお言葉をいただきました。
人生の中で大きなライフイベントとなる住宅購入において、後悔をしたくない!満足のいく家づくりをしたい!という気持ちから、家づくり学校のセミナーや複数の建築会社さんのお話を聞き、最終的に私たちの希望を一緒に造り上げていきたいと思えたエイジングハウスさんに決めました。
私たちがエイジングハウスさんに決めた理由としては、
長く快適に住むことができる家作りができること、資金計画で細かくどんなお金が掛かってくるのか包み隠さず教えてくださったこと、イエサイトの活用により打ち合わせの履歴がデータできちんと残ること、そして豊田さんや山本さんが丁寧にわかりやすく説明してくださったことなど、多くの点において安心してお任せできると感じたからです。
これから本格的にプランニングの打ち合わせが始まり、更に悩んだり分からないことが増えてくると思いますが、エイジングハウスさんであれば理想の家づくりができる!と勝手に全幅の信頼を置いています!
土地探しにおいて、悩みに悩んで時間がかかってしまった私たちでしたが、根気強く寄り添って、こちらの疑問や気になる点を解決しようと一生懸命対応してくださった豊田さんにはとても感謝しています!また、おかげさまで良い土地とも巡り会えたと思います!
これからのお家づくりの過程もとても楽しみです^^
今後とも引き続きよろしくお願いいたします!
■以下弊社代表からの返信メッセージとなります!
この度は、心温まるクチコミをいただき誠にありがとうございます。お客様にとって一生に一度の大切な家づくりのパートナーとして、エイジングハウスをお選びいただけたこと、大変光栄に存じます。資金計画の細かなご説明や、打ち合わせ履歴のIesiteによる管理など、弊社の取り組みがお客様の安心につながったことを嬉しく思います。また、豊田と山本の対応にご満足いただけたとのお言葉、スタッフ一同励みになります。
これから本格的なプランニングが始まり、様々なご相談やご要望が出てくるかと存じます。どんな小さなことでもお気軽にお申し付けください。お客様の理想の住まいを一緒に形にしていくため、全力でサポートさせていただきます。
土地探しの際には粘り強くお付き合いいただき素晴らしい土地に巡り会え、ホントによかったです。これからのお家づくりの過程も楽しみにしていただけるとのこと、スタッフ一同一層の努力を重ねてまいります。
今後とも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
エイジングハウス 代表 沖浦 剛
■Google口コミから実際のお客様の声を是非聞いて下さい!
▶【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催
▶【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 神戸限定、平屋モデルハウス
▶【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?
公式LINE登録をしていただいた方限定!
シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。
こんにちは🌞
インテリアコーディネーターの北村です。
近頃、一気に気温が下がり上着がいる季節となりましたね🥶
最近、弊社では関東圏にお住みの方が、地元でお家を建てたい!
とのことでzoomでのお打ち合わせが増えております。
海外でお仕事をされている方もいらっしゃいます!
私も今担当しているお客様が埼玉にお住まいなので
zoomを使って仕様のお打ち合わせをさせていただいております(^^)
こんにちは(^^)
コーディネーターの木村です。
先日、リクシルさんのインテリアコーディネーター研修に行ってきました。
講演者はフリーランスでご活躍されている荒井詩万(アライシマ)さんでした。
インテリアのトレンドであったり、お打ち合わせの進め方など様々な内容が聞け、とても勉強になりました。
また、ショール―ム見学に行き新たな発見も見つけることが出来ました!
みなさまこんにちは(^^)
エイジングハウス アドバイザーの山口 愛です!
本当は11月中旬に更新予定でしたが・・締め切りを大幅に遅れての更新です💧
いよいよ年末を迎え、なんだかソワソワとしております。
クリスマスシーズンは1年の中でも好きな時期で、実はクリスマスが結婚記念日なのです(*^^*)
今年のクリスマスが来ると丸17年が過ぎ・・18年目が始まる年となります✨
長女は16歳となり、長男は14歳、次男は12歳と、、、17年の年月となると、そりゃ子供も成長するし、自分自身も歳をとるわけですよね。。
最近は、同年代のスタッフさんと体の不調や、お肌の衰えなど、そんな話でもちきりです。少し前にはぎっくり腰になってしまって、介護用品でレンタルしていた杖を借りたりしていました😭
いつまでも健康にいるために、運動や食事に気をつけたいところですが・・・とはいえ、私の好きな一言は「人生は一度きり!」(これ、名刺にも書いてます笑)
なので、やりたい事をやりたい時に。食べたいものを食べたい時に 思うがままに過ごしている、私の食レポを今日はブログへおさめたいと思います😁
建築費が高騰した今、
実家が所有する土地に建てる
という選択肢が
ずいぶんと現実的なものに
なってきたかと思いますが、
その選択肢の中で
使っていない木造の古い家がある場合、
それをリノベーションした方がいいのか
あるいは建て替えた方がいいのか
という疑問を
誰もが感じられると思います。
もちろん、その答えは
一概にこうだと言えるほど
簡単な問題ではないのですが、
いずれにするかを判断する上で
最も大切だといっても過言ではない
「金額面」のことについて
今回はお伝えしていきたいと思います。
まず、木造住宅の
リノベーションと建て替えとで
大きな違いが出ることが、
「地盤調査を行うか否か」です。
「建て替え=新築」の場合、
瑕疵担保履行法の定めにより
必ず家が建つ位置で地盤調査を
行わなければいけないのに対し、
リノベーションの場合、
基礎を残す形になるので
調査を行うことが出来ないからです。
そのため、新築の場合は、
地盤改良工事費用が
別途でかかる可能性があるのに対し、
リノベーションの場合は
調査そのものが出来ないため、
これが発生する可能性がありません。
続いて「解体費」ですが、
これに関しては、全て壊すよりも
基礎や主要な構造部(土台・柱・梁)を
残しつつ耐震や断熱の補強を行なっていく
全改修の方が、
処分するものの量が少ないため、
その分は安くなりそうなものの、
一気に解体していける建て替えに比べ、
リノベーションは主要なものを残しながら
解体していかないといなく、
その分、職人さんの手間がかかることから
手間代を相殺すると
案外そう変わらないかもしれません。