スタッフブログ

  • 【Study】リビングの広さ?
    image

    「お聞きしたいのですが、リビングは何帖必要ですか??」

    間取りの打ち合わせでこんな質問をされたらなんて答えますか??

    逆に答えられますか??

    多くの人は答えられないと思います。

    畳の部屋だと何帖なのかは分かると思いますが、

    洋間の場合は分かりません。

    それをしっかり帖数で答えるように質問されるわけだから、

    取り合えづ答える事になる。

    「そうですね、20帖は欲しいですね!!」

    なんて!!でも、答えた方も20帖がどれほどかを

    あまり理解していない。

    なんとなく言っているだけ。

    にもかかわらず、

    「20帖ですね!!分かりました!!」

    なんて事になるのでおかしな事になるわけです。

    「20帖ってそんなに広くてどうするんだろう??」

    って思うわけですが、言ってるから要望には応えておこう!!

    なんて馬鹿な事になる。本来はプロが提案していく部分です。

    ですから、

    「リビングは何帖必要ですか??」

    って質問ではなく、

    「リビングでは何をされますか??」

    って聞くのがプロでしょう。

    何するためのリビングか??って事です。

    まあ、リビングに限った事では無いですけどね

    普通の人はリビングは8~10帖で十分です。

    子供が小さなうちはリビングで色々しますが、

    大きくなったらリビングで何かやることなどありません。

    最後は夫婦だけでテレビを観る事になる。

    でも、夫婦の意見も嗜好も違うので、

    観るテレビも違うって事になると

    リビングに一人って事になります(汗)

    設計って人生相談会なんです。本当は!!

  • 【Study】地震対策は?

    最近の家づくりのワードの中で、上位に来るのは「地震」ではないか??

    熊本の地震で、またもや耐震性能が問われる??みたいになっています。

    耐震等級という言葉を最近知ったという人は目新しいかも知れませんが、

    ずっと昔から有った言葉です。

    耐震等級を頭に入れて設計しているので、その事は染みついています。

    よって、自分にしてみれば

    「今さら??」

    って感じです。多くの場合、量産メーカーが、

    今から建てる人へのキーワードとして植え付けているだけの事でしょう。

    耐震性が重要であるって事を!!

    耐震性は長期優良住宅を手掛けている会社は耐震等級は2以上になっています。

    だからあまり耐震性がどうこう言う事もない。

    問題になるのはローコストメーカーでしょう。

    耐震等級は1であることが多い。

    地震で倒壊する恐れが大きい家になるって事ですが、

    そこはあまり話はしない。そんな家は安い!!

    耐震性は色々な要素が絡んできますので、

  • 【Study】家づくりの失敗!?
    image

    「もっとリビングを広く取っておけばよかった」

    とか、

    「もっといいキッチンにしておけばよかった!!」

    とか。

    家と建てたとに失敗を後悔する人がいます。

    「家は3回造らないと満足しないってさ!!」

    なんて言う人も居ます。なぜ後悔するのか??

    理由は簡単です。

    色々と検討して一番ではない選択をしてしまったからです。

    「予算が無かったからグレードを下げた!!」

    みたいなことで後悔するパターンが多いのではないか??

    そんなのは色々と比べるのが間違いって事です。

    これは建てる会社が悪いでしょう。

    お客様の財布の中身と勧めた商品がフィットしていないから

    こんな結果になった言えます。

    買えない商品を勧めたって事です。

    プリウスが買えるレベルの人をレクサス店に連れて行き

    「どうです。レクサスが一番ですよ!!」

    なんて説明してその気にさせてレクサスの一番安い車を買わせた!!

    みたいな事です。良い車にさんざん試乗した後、

    「で、予算はいかほど??」

    となり、

    「その予算で新車でしたらこれになりますが、

    お気にいられた車種であれば中古になるかと・・・・・」

    みたいになる。

    納得できないけどお金が無いのでそれを買ってしまったけど、

    満足感はまるでないってパターンでしょう。

    最初に予算を聞いて

    「プリウス良いですよ!!これが最高グレードです。

    どうですか??予算もぴったりです」

    となればそれで決まる。

    よそ見もさせないので比較もしない。

    だから後悔はない。

    凄い満足感があるって事になる。家も同じです。

    「次に建てるときには・・・・・」

    みたいな会話が起きる人は後悔している人です。

    そうならないためにはしっかりした住宅会社を選ぶしかない。

    お客様と打ち合わせを必要以上にする会社ほど後悔が大きいような気がします。

    責任を逃れるためにあらゆる商品を出してきて説明し、

    お客様に決めさせます。

    知らなくていい事まで知ってしまうって事での

    後悔はあまりにも可哀想だと思います。

  • 【Study】梅雨の洗濯物
    image

    「梅雨は洗濯物が乾かなくって大変ですよね!!」

    なんて話はよく聞きます。

    そんな話を聞いてできてくるのがランドリールームみたいな部屋です。

    洗濯物を干して乾燥機を回して乾かす部屋です。

    凄く効率の良いようなお話です。が、少し違う話でもある。

    多くの場合、床がべニアで壁天井がビニールクロスって家には

    ランドリールームは必用になると思います。

    内装材が調湿しませんからしょうがない。

    そこで部屋干しにすると洗濯物から発生した湿気がほかの部屋に行って悪さをします。

    北側のタンスの裏に回った湿気は結露になりそこにカビを発生させます。

    そうならないように洗濯物を干す部屋を隔離する事で、

    湿気を局所で管理するという考え方ですね。これは良い考え方です。

    エイジングハウスの家はどうなのか??

    わざわざランドリールームなど造らなくてもどこでも

    干せるのがエイジングハウスの家になります。

    余計な湿気はサンゴが吸い込んでしまうので、結露などが起きません。

    洗濯物は一晩で乾いてしまう。

    臭いもない。そうなると梅雨の時期の洗濯物をどうするかって

    事で悩むことは無くなるって事です。

    共働きの人も開いてる空間に洗濯物を干して仕事に行けば、

    帰ったころには乾いているって事になる。

    内装材が調湿をするって事はそういう事なんですね!!

    ランドリールームを作る理由が無くなると、家の面積が小さくなり、工事費も安くなるという事です。

    「ランドリールームを作っておけば梅雨も大丈夫ですよ!!」

    なんて言う提案も、ありがたい事ですが、よく考えるともったいない事にもなるので要注意でしょうね??

    洗剤に部屋干しの臭いが付かないものと子もあります。でも、

    あれも化学的な処理になっているのでそれに反応する人も居る子も知れません。

    便利さは大きな危険性を隠している場合が多いので気を付けましょう。

    これからの季節に付きまとう大きな問題ですが、

    内装材を変える事で解決できる問題になっています。

    そんな事も知らない人も多いのも事実で、

    今までの経験でやっている人の方が多いでしょうね??

    梅雨の洗濯物をどうするのか??そこに出てくる答えで

    二つに分かれるかもしれません。そして私どもは少数派に属すると思います。

  • 【Study】断熱性能って?
    image

    「断熱性能なんですが平成25年の基準にしたいのですが、大丈夫ですか??」

    「今度できた基準ですね。金額が上がりますが大丈夫ですか??」

    「そうなんですね。いくらぐらい上がるんでしょうか??」

    「今のプランですと60万円ほどですね」

    「今の設計の断熱基準はどれなんでしょうか??」

    「平成4年の基準です。まあ、それで十分ですけどね??本当にされますか??」

    なんて会話が続いたらその会社はやめた方が良い!!

    断熱性能はその会社が求める性能です。どんな家を建てるのか??

    どんな暮らしをさせたいのか??

    って事をどう考えているのかです。

    断熱性能のしっかりした答えのない会社は恐ろしいでしょう。

    「断熱性能はお客様のご要望により自由に選べます。どれになさいますか??」

    なんて事はありえません。

    はっきり言うと断熱基準を決めないとプランもできないというのが事実です。

    同じ間取りで断熱性能を変えるなんてありえない事です。

    断熱の考えが変わればドアや間仕切り壁の区切り方まで変わる。

    リビング階段なども出来なかったりするし、

    吹き抜けも断熱性能ではしない方が良い。

    そうです。基本的な項目です。そこを最後に聞くなんてしません。

    最後に聞いて予算が無かったら

    断熱性能だけ落とすって事をやったら悲惨な家が残るだけです。

    だから、依頼先を見付けるときに聞いてみるべきです。

    「おたくの会社の断熱性能はどれぐらいでしょうか??」

    ってね。それを数字で説明してくれる人も居ると思いますが、

    数字には「嘘」が隠れています。

    できたら完成している家で体感した方が良いでしょう。

    それが一番です。

    断熱性能の低い家を建てている会社は、

    断熱性能の高い家は建てられません。

    逆に断熱性能の高い家を建てている会社は、

    断熱性能の低い家は建てない。

    この業界はそういうものです。

    よって建てる会社を選んだ時点で

    断熱性能は決まるという事になります。

    これは大きなポイントです!!

  • 【Study】営業マンって?
    image

    営業マンが良かったから!!

    リクルートでの毎年のアンケートで

    「なぜその会社で建てたのですか??」

    という質問の回答の一位というものです。

    これが毎年同じだから凄い!!

    お客様は「家」ではなく「営業マンの良し悪し」

    で家を建てているって事です。

    逆に言うと量産メーカーの家など

    特徴が何もないって事で、

    家では白黒付けられないって事にもなります。

    さて、それを知っている量産メーカーは家の特徴

    を探るのではなく、

    手っ取り早い「営業マン」の方を磨いていきます。

    見てくれの良さからマナーなど徹底的に叩き込む。

    それで生き残った者だけがさらに上の世界に行く。

    給料も歩合制なのである程度の

    コツがつかめたら自分で磨くようになる。

    それが給料に直結する事が理解出来たらそうなります。

    色々な知識を仕入れて、奥様の好みを徹底的に

    調べアクセサリーから小物や花の名前を

    知り尽くして、どんなお客様でも対応できるようになる。

    そうなると、

    「あの人は分かっている人。家はあの人にお願いしようかしら」

    って事になるって事です。そうです、

    印象の悪い人から外されて行くわけです。

    だから格好は重要であると言えます。

    そこで落とされると意味が無いって事です。

    量産メーカーはお金があるのでCMを流して

    安心感を出していきます。

    小さな会社ではできない事です。

    が、なぜか量産メーカーに張り合おうとするのが

    田舎の工務店です。

    量産メーカーみたいな家を建てて

    「うちはあの会社の2/3の価格で同じ家が建ちます!!」

    なんて言う戦法でゲリラ戦を挑むわけですが、

    お客様は安い買い物をしようとかはあまり考えていません。

    家づくりを失敗したくないと考えているだけです。

    田舎の工務店が出てきた場合、量産メーカーの営業マンは

    ミノフスキー粒子を戦闘濃度で散布します。(しません)

    田舎の工務店を自滅するワードを刷り込んでいきます。

    一番多いのが

    「スーツで来ているかもしれませんがいつもは作業着ですから、

    汚い作業着で打ち合わせとか来ますよ。

    だんだんとそうなりますから気を付けておいた方が良いですよ」

    なんてね!!方やスーツのイケメン。

    方や作業着のおやじ。さあどっちってされたらかなうはずがない。

    田舎の工務店の生き残りは営業マンではなく、

    家の特徴を出す事ですね。

    そうしたら格好とかではなくなります。

    家の特徴は何かをはっきりと打ち出すことが重要です。

    お客様はそれで判断できる。

    量産メーカーの営業マンで選ぶのか

    本来の家の特性で選ぶのか??

    払ったお金がそのまま跳ね返るのは

    田舎の工務店の方だと思います。

    CMとかしてないし、展示場もないからですね!!

  • 【Study】窓の形?
    image

    窓をどうするか??

    それは設計者が家の事をどう考えているかが

    分かるパーツになります。

    よって見学会などでは「窓」を見たら設計の考え方が

    分かるって事になります。

    やたらと大きな窓が付いている家があったとします。その家で

    「うちは断熱性能が高くって・・・・・・」

    みたいな説明が有ったら間違いです。

    大きな窓がたくさんある事で断熱性能は下がる。

    よって設計者が家全体の断熱性能の事が

    よく理解していないって事が分かる。

    使っている断熱材は高性能なのかもしれませんが、

    家全体の設計バランスが悪いって事。

    断熱性能を少しでも上げるためには

    窓は小さくしようとするのが設計者です。

    どんなに頑張っても窓は断熱の穴になる。

    穴の開いたバケツに水をくむようなもの。

    引違の大きな窓がたくさんあると断熱性能は

    落ちると考えるべきですね。

    小窓が引違でも同じことです。

    どんな窓を使っているかでしょう。

    窓の形状で変わります。

    「この窓はなんでこれだったんですか??」

    って質問してみましょう。

    その窓を選んだ理由があるかどうかも

    大きな問題ですからね??

    たぶんあるはずです。

    なかったら危険でしょう。

    また、耐震性も窓で分かる。

    大きな窓は耐震性能が低くなるって事です。

    窓には耐震性が無い。

    その面積が大きければ大きいほど

    耐震性能は低くなるって事ですね!!

    「ちゃんと計算してあります」

    ってなった場合はその計算書を見せてもらった

    方が良いでしょう。

    それで説明が納得いったら良いかもしれません。

    「窓の形状をどうしますか??色はどれにしましょうか??」

    なんて言う会社で建ててる場合は断熱性や耐震性に

    デザイン性は全く考えていない会社って事になります。

    答えが無いからお客様に確認してくるわけですからね(汗)

    窓には通風性の問題などもあります。

    どんな形状にするかどう開くようにするかで

    風の通りは変わってきます。

    それを設計できるかどうか??

    無造作に取り付けられた窓は何も考えてない窓で、

    全部引違だった場合はすべての点で期待が

    持てないかもしれません。風を通しにくい窓の代表です。

    日本古来の形状ですが、今の家の考えはもはや

    引違の形状ではマッチしていないからですね!!

  • 【Study】天井の高さ?
    image

    家の高さって何で決まっているのか??

    天井の高い家は家自体の高さも高くなるって事です。

    では、家の高さって何で決まるのか??

    それは柱の長さになります。

    木造の場合は、柱の規格寸法が3Mになるのでそれを

    最大限に生かしたのが家の高さの最大のものになります。

    もっと高くしたいのであれば桁の寸法を大きくすると高さは稼げます。

    でも、高さを気にしすぎると当然ですが価格もアップします。

    天井高さを2.5Mぐらいまではなんとか規格寸法でできる。

    それ以上は規格外の寸法をもった柱が必要になります。

    ただし、建築基準法の細長比の規定に引っかからないようにしないといけません。

    天井が高い方が良いって事で高さを上げると、階段に支障が出てきます。

    階段が急になるって事です。高さばかりに気を捕らわれると

    階段を忘れがち。高さを上げた事で階段の設計は変わります。

    段数をそのままだと勾配が急になる。そこで勾配を緩くすると

    今度は段数が増える。気を付けないと致命的な事になりかねません。

    高さを上げたことで関係してくることは外壁でしょう。

    面積が増えます。ここも価格が上がる大きな要素になります。

    また、内装材も増えてしまいますから気を付けましょう。

    考え方では外壁のサイディングボードの割り付けで、

    家の高さを決める方法もあります。材料の無駄が出ません。

    金額的に厳しい家の場合は、あっさり家の高さを低くします。

    表面積が減る事でコストダウンができる。階段の段数も減るので

    安くできるって事ですね。あまり語られることは無い家の高さですが、

    設計側では結構な場面で検討する要素の一つです。

    「家の高さをどうしますか??」

    なんて質問はしません。それは技術者の決める事であるからです。

    その寸法次第で金額が大きく変わってしまうって事ですからね!!

    「天井が高い方が良いです!!」

    なんて言われたら、

    「高くなりますけど良いですか??で、なんで高い方が良いのでしょうか??」

    ってなことになる分けです。天井が高すぎると落ち着かないし、

    冷暖房コストも変わってきます。何を求めての高さなのかを

    はっきりさせておかないとただのイメージって事での結果だったりします。

    この辺りは技術の人間と話をした方が理屈が分かりやすいかも知れません。

    イメージ先行は辛いでしょうから・・・・

  • 【Study】自己資金って?
    image

    空前の低金利時代の今、自己資金は必要なのか??

    住宅ローンの借入金利が1.0%を割り込んでいる

    状況になっている今、借りた方が有利であることは明白です。

    こんな低金利は今までになかったことですからね!!

    自分がこの業界に入ったころは5.0%以上が普通の金利でしたから。

    しかも住宅金融公庫という国が運営していた頃。

    銀行の住宅ローンは10%近くだったと思います。

    銀行の住宅ローンなど誰も借りない時代でした。

    その頃の住宅金融公庫は融資限度額が決まっていて、

    借りれる金額が面積や設備で決まっていました。

    その枠の大きな分岐点が125㎡という面積です。

    これを超えると借り入れ限度額も上がるけど融資金利も

    上がるシステムだったような??

    それで多くの家は125㎡以下で設計していました。

    それで、借り入れできない分は自己資金だったわけです。

    ですから家づくりには自己資金は必ず必要でした。

    それが無いと金利の高い銀行の住宅ローンか、

    年金の融資を受けるしかなかった。

    これが異常に面倒くさかったという記憶があります。

    さて、家土地で3,500万円で融資限度額が2,500万円

    だとしたら自己資金が1,000万円は準備しないといけません。

    今はそれを借りる事が出来る!!

    「いやいや、そんなに借りたくないから自己資金を1,000万円貯める」

    なんてなり10年で1,000万円を貯めたとしましょう。

    家賃が5万円の貸家だったら年間に60万円で10年で600万円支払っています。

    今すぐに3,500万円借りた方が得策です。

    10年先の600万円は支払わずに済むからですね!!

    また、現在の住宅ローン控除も最大で5,000万円の1.0%が返ってきます。

    3,500万円の借り入れだと最初の年は35万円に近い数字で還付される。

    それが10年間続く。

    今の時代は借りた方が良いって事です。

    自己資金は住宅ローン控除が終わった後に、

    ローンの元金を減らすことに使った方が有利です。

    そういった意味で今建てている人はこのシステムが

    よく分かった人だと言えます。

    ローン控除も平成31年6月まで終わります。

    継続されても枠は縮小されると思います。

    早目に対応する事が良いと思います。

  • 【Study】玄関スペース
    image

    敷地を見て、最初に決めるのが玄関の位置です。

    駐車スペースとの絡みがあるので、

    敷地全体の配置を考えて位置決めを行います。

    駐車スペースの近くになるようにします。

    駐車スペースは車がどちら側に出るかなどを

    考え場所を決めます。

    できるだけ並列駐車になるようにします。

    その近くが玄関ですね。

    お子さんが小さくて共働きなどの家庭の場合、

    朝晩の保育園への送り迎えがあります。

    その時雨が降っていたら大変です。

    できるだけ雨に濡れないように設計する。

    また、荷物も多くなるので、身支度など

    玄関ポーチでできるように広く

    取るようにするのがポイントです。

    玄関ポーチで雨の準備ができるような広さを作る。

    それだけで全然変わってしまいます。

    お子さんが多くくなり自転車での通学とかでも

    広い玄関ポーチで雨具などを着れる。

    玄関の中で着たら他の人が使えなくなりますので、

    渋滞しますのでポーチを広げるのが良いでしょう。

    そこに自転車などを保管もできますから便利です。

    スタイリッシュな玄関ポーチとか、

    見た目優先の家もありますが、

    雨を防いでくれませんから玄関ドアを

    開けた瞬間に濡れると考えた方が良いでしょうね

    さて、玄関の中ですがシューズクロークは

    作った方が良いでしょう。

    靴の数は子供が大きくなるにつれて増えていきます。

    昔と違い色々な場面を想定して靴を履き替えるようになる。

    恐ろしい数の靴が玄関収納からあぶれて、玄関に並んでしまいます。

    それを防ぐためには必要な部屋ですね!!

    また、玄関はお客様が侵入する部分でもあります。

    それ以上に進む人は限られた人になります。

    よって多くの人が玄関までで帰る事になる。

    玄関の印象がその家の印象になるという事です。

    ですから、玄関はある程度、デコレーションする必要があると思います。

    自分はよくニッチを切ったり、飾り棚を作ったりします。

    建てた後にそんな家に行ってみると、色々なものが飾ってあります。

    それ用にと作ってはいますが実際に飾られている物を見ると

    その家に住んでいる人の印象が分かります。

    何を置くべきかなんて何もないのですが、

    なるほどと感心させられることが多いですね!!

    それをまた設計にフィードバックする。

    その繰り返しですね!!

    玄関は滞在時間の短い部屋です。が、

    毎日使う部屋です。色々な事を考えて設計しています。

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

無料個別相談会

E-BOOKダウンロード

totop