一生に一回の家づくり。
であれば、なるだけ後悔がないように、
予算が許す限りは出来るだけ
やりたいことを詰め込みたい!
誰もがそうお考えになると思います。
ただし
そう上手くいかないのが
家づくりの困ったところ。
たいていの場合、
予算と要望の間には
大きなギャップが生まれ、
予算にその皺寄せがいくという
パターンが圧倒的に多い
というのが現実です。
というわけで今回は、
やりたいことの皺寄せを
なるだけ予算にいかせないためには
どのように考え、
どのように対処していくべきなのかについて
具体的にお伝えしていきたいと思います。
結論としては、
「何か1つだけで解決するのではなく
合わせ技によって解決しましょう」
ということであり、
そのためには今回お伝えする知識が
絶対に必要なので、
最後までお読みいただければと思います。
例えば、家を建てるにあたって
どうしても床暖房を
キッチンとダイニングとリビングの
3箇所に設置したいとなった場合、
無垢の床を使用しているとしたら、
そのグレードアップ費用まで含めると
約80万円コストアップするのですが、
そうは言っても
家の予算は上げられないとしたら、
このアップ分をなにかを減らすことによって
埋めなければいけません。
この場合、
1.5坪(=3帖)ほど1階の面積を削れば
相殺できることになるですが、
いざ、それを実行するとなると
そう簡単に削ることが出来ないのが現実です。
無駄な廊下がたくさんあれば
一瞬で解決ですが、
そうじゃない場合、
1階の3帖はとっても貴重ですからね。
それによって、
今やスタンダード化している
ファミリークローゼットが
作れるか作れないかってことに
なってくるわけですからね。
なので、
面積だけに集中するのではなく、
家に使われている材料が減らせないかにも
同時に着目することが大切です。
こんにちは!4月から入社予定の川村 実夢です。
来年だと思っていた社会人があと数日、、
とっても時間が早く感じます💦
あと少しの学生生活、しっかり楽しみつつ、社会人の準備もしていきたいと思ってます!
さて今回は私の大好きな趣味、ピアノについて書こうと思います♪
私は幼稚園の年少さん、5歳の頃からピアノを習っていて、今年で18年目になります。
毎週1回レッスンに通い、怒られつつもなんとかここまで続けてこれました!
そんなピアノなのですが、今年の春から社会人ということで、レッスンに通うことができなくなるため、辞めることになりました。
そして先日、集大成としてのピアノの発表会がありました!
毎年本当に緊張して頭が真っ白になってしまうのですが、今回は泣いても笑っても最後の発表会。
楽しんで弾きたいと思い、挑みました!
結果ノーミスで弾くことはできなかったのですが、先生や家族から今までお疲れ様と言ってもらえたことがとても嬉しかったです☺️
こんにちは!
4月に入社予定の木村綾希子です。
ここ3年程はコロナウイルスの影響でマスク必須の生活が始まりましたが、今年からはインフルエンザと同じ扱いになるそうですね!
マスク生活に慣れてしまったので、個人的にマスク外すのは時間がかかりそうです😖
今回の題材は趣味についてですが、
コロナ禍でお家にいることが多くなり、iPadでイラストを描くようになりました!
主に模写なので、YouTubeを見て真似したり、LINEスタンプなど見ながらが多いです
一部始終ですが…
みなさん、こんにちは!
エイジングハウスの濱 稚菜です。
今回は私の前職の臨床検査技師についてご紹介したいと思います(^^)/
みなさん、臨床検査技師という職業はご存知でしょうか??
病院に行くと、ほぼ必ず検査をすると思います。
採血をして血液検査をしたり、尿検査や心電図などはほとんどの方が受けたことがあるのではないでしょうか?
それらを検査しているのが臨床検査技師です。
よく間違えられる職種で放射線技師がありますが、こちらは放射線を扱う検査、レントゲン検査やCT検査などをしてくれる人たちです(^^)
検査技師が扱う検査は大きく分けて2種類あり、患者さんから採取した検体を検査する検体検査と患者さんの体を直接検査する生理機能検査があります。
こんにちは!4月に入社予定の迫田 紗菜です!
暖かい日が増えてきましたが、寒いのが苦手な私はまだ家にいることが多いです⛄️
皆さんも体調にお気を付けて過ごしてくださいね🙇♀️
先日、友人と奈良に遊びに行った時に偶然とても雰囲気のいいカフェを見つけました✨
奈良の洞川という温泉街にあるカフェなんですが、田舎ならではの静かさと落ち着きがあり、お茶をするのはもちろんですが、一人で何かを考えたりゆっくりする場所に最適だなと思いました!この温泉街には、他にも風情のあるお店があるので、また次の機会にカフェ巡りをしてみたいです☕️
入社の日がだんだんと近づいてきて、学ぶことは沢山ありますが、一日でも早く皆様のお家作りのお役に立てるよう、精一杯頑張ります🏠
みなさまこんにちは(^^)
エイジングハウス アドバイザーの山口愛です!
少しずつではありますが、暖かい日が増えてきた今日この頃、体調に変わりはございませんでしょうか??
今日はエイジングハウスのMVP制度のご紹介をしたいと思います(*^^*)
エイジングハウスには、スタッフ投票による「月間MVP」と、社長が選ぶ「月間社長賞」という社員イベントがあります。
匿名で投票をし、みごと月間MVPに選ばれたスタッフさんは、会社からなんと3万円のお小遣いがもらえます!!
このお小遣いは、MVPスタッフと、月間社長賞に選ばれたスタッフと、プラスもう1名好きなスタッフを誘って、合計3名で3万円を自由に使って、リフレッシュしてきてね!という、社長からのご褒美イベントとなっております♡
こんにちは!!
エイジングハウスの有村淳斗です!
まだまだ寒い日が続きますが、皆様はどうお過ごしでしょうか。
私は最近わくわくが止まりません!
なぜなら、、、
WBCの開幕、NPBの開幕(((o(*゚▽゚*)o)))
仮にあなたが、
私と同じように散らかっているのを
見て見ぬふりをするタイプだとしたら、
そして、火がつくと
トコトン片付けや掃除をするけど、
それまでは相当お尻が重い
筋金入りの面倒臭がり屋さんだとしたら、
これからお伝えする2つのことを
家づくりに取り入れていただくと
いいかと思います。
実際、自分の家で暮らして
リアルに感じていることを元に
お伝えしていくので
なかなか参考になる内容かと思うし、
きっと片付けも掃除も
肉体的にも気分的にも
楽になるかと思います。
それでは恥をしのんで
お伝えさせていただきますので、
よろしくどうぞ。
まず、こんなタイプの方が
間取りで取り入れたいことが、
「リビングのすぐ近くに
大きめの収納をつくる」
ということです。
この一番の理由が、
服を寝室のクローゼットまで
夜、持って片付けにいくのと、
朝、持って降りてくるのが
とにかく面倒臭いからです。
大掃除の後などは
部屋がきれいになっているので
しばらくは頑張ってそれもやるものの、
部屋が汚れていくのに比例して
それもどんどんしなくなり、
いつの間にかダイニングの椅子には
上着やらパンツやらが
ガサッとかけられている状態なのが
我が家です。。。
しかも、私よりもひどいのが
うちの子供たち。
ちなみに2人とも
それなりの歳なのですが、
常に普段着もパジャマも
全て脱ぎっぱなしの放りっぱなし、
カバンや荷物も何もかも
全てリビングに置きっぱなし、
という状態です。
もはや、この状態を見たら、
片付ける気力なんて
一気に失せてしまうでしょう。
みなさんこんにちは!
エイジングハウスの早川 大地です♪
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといいますが、私は見事に2月に逃げられてしまいました。
時間の流れは早く、待ってくれないですね、、
1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
さて、今回は土地のお話をしようと思います。
先日、熱海に行く機会があり、MOA美術館から伊豆山神社までの山道を歩いていると、大規模な工事が行われていました。
個人的には、出来るだけ
「廊下」をつくらないようにしながら
家を建てるべきだと考えています。
というのも、
ただ通るだけの機能しか持たない
廊下といえど、
つくるためには部屋や収納と
同じだけのコストがかかるからです。
かつ、廊下は
これからお伝えする2つの大切な機能を
低下させる原因にもつながりますしね、
廊下が低下させる2つの機能とは何か?
まず1つ目が、
「断熱性と気密性」です。
といっても、
廊下があるからこれらの機能が低下する
という意味合いではなく、
廊下があることによって、
その本質的な良さを殺してしまう
という意味合いですね。
高断熱化する意味は、
外の空気の影響を受けにくくすること。
つまり、昔の家みたいに
「外と中の気温一緒やん!」
みたいな状況をなくすためですね。
そして、高気密化する意味は、
中の空気を外に逃さないようにすること。
つまり、昔の家みたいに
「これホンマにエアコン効いとん?」
みたいな状況をなくすためですね。
で、この2つの相乗効果によって
家の中全体に空気が行き届きやすくし、
どこにいてもそれほど温度差がない
住まいをつくる上げる
という感じなのですが、
この素晴らしい機能を殺してしまうのが
実は廊下です。
廊下へと通じるドアは
締め切ってしまいやすいからです。
つまり、そこで空気の流れを
断ち切ってしまうというわけですね。
たとえ、ドアの下から多少は空気が
流れるようになっているとはいえ、です。
また、廊下と同じような
役割を果たすのが「階段」です。
リビング階段が主流となった現在は、
冷暖房の効果が及びにくい
2階の廊下から冷んやりとした空気が
階段を通じて流れてきますからね。