スタッフブログ

  • 【Study】+αの価値
    image

    安全・快適・便利の3要素は、

    私たち住宅会社が提供すべき

    最低限の要素です。

     

    まず、1つ目の「安全」とは、

    大きな地震から

    あなたの家族の身を守ること、

    そして犯罪から家族の身を守る

    防犯性の高さのことですね。

     

    そして、2つ目の「快適」とは、

    家の中が明るかったり、

    暑い寒いに悩むことなく

    過ごせることだったり、

    ゆったりと暮らせる

    といったことですね。

     

    そして3つ目の「便利」とは、

    家事動線が良かったり、

    家事の手間や時間が短縮出来たり、

    掃除が楽だったり、

    といったことですが、

    もちろん、弊社でも

    この3つの価値を提供するために、

    それぞれに独自な工夫を凝らしています。


     

    では、今回は

    その独自な工夫について

    お伝えしていきたいと思います。

    この3つの要素を高めるにあたり、

    弊社が行っている工夫は、

    いかにコストを上げずに

    これら全てを良くするのか

    ということです。

     

    ちょっと言い方は悪くなりますが、

    コストを上げながら質を高めるのは、

    どこの住宅会社でも出来るからです。

     

    また、コストが上がるということは、

    その分、あなたの負担が増えることになり、

    別の何かが犠牲になるかもしれないからです。

     

    では、1つ1つ具体的に


    お伝えしていきますね。

     

    まずは「安全」から。

    地震に強い家にするために、

    弊社が推奨していることが、

    「平屋」や「バランスのいい総2階建て」にすることです。

    重心が中心で低くなればなるほど、

    揺れにくくなるからです。

     

    その結果、耐震等級3も

    格段にとりやすくなります。


     

    そして、防犯性に関して

    弊社が行っている工夫は、

    間取りを分からないようにすることですが、

    これに関しても、

    余分なコストが一切かからないどころか、

    むしろ無駄なコストを削ってくれます。

     

    丸見えの大きな窓を隠すための

    植栽や目隠しや塀などを

    つくる必要がなくなるからですね。

     

    そんなこんなで、

    コストを上げることなく

    耐震性と防犯性を高めている

    というわけです。

     

    では、続いて「快適」について。

    これに関しては、

    いい断熱材を使うと共に、

    温度差をつくりにくくなるように

    2つの工夫をしています。

    (居る場所によって温度差があったら、

    ストレスになるし体にも悪いですからね)

     

    1つは、平屋にすることで、

    もう1つは、いらない場所を

    徹底的に削ることで、

    家をコンパクトにすることです。

     

    平屋だと、そもそも

    上下階の温度差が出来ないし、

    家をコンパクトにすれば、

    冷暖房の効果が家全体に

    行き渡りやすくなるからです。

     

    家がコンパクトになれば、

    その分、家の価格も

    安くなるわけですしね。

     

    また、快適に過ごすためには、

    家の中の温度や湿度も大切ですが、

    プライバシーが担保されているかどうかも

    肩を並べて大切な要素となります。

     

    家の中が外から丸見えだと、

    全くリラックスして過ごせないからです。

     

    なので、弊社では、

    出来るだけカーテンが必要がない

    窓しかつくらないようにしています。

     

    カーテンがいらないということは

    全く光が遮断されないということなので、

    窓をやみくもに増やさなくても、

    自然光だけで家の中が明るくなるし、

    そうなれば、窓のコストも下がるし、

    カーテン代もいらないですしね。

     

    そんなこんなで、

    間取りの工夫によって、

    やみくもにコストを上げることなく

    快適性を高めているというわけです。

     

    では、最後に

    3つ目の要素である「便利」について。

    これに関して、

    一番声高に言われているのが

    家事動線だと思いますが、

    これに関しても、

    平屋にすればそれだけで

    簡単に解決してしまいます。

     

     

  • 【Staff diary】新たな趣味発見!?
    image

    みなさんこんにちは♪
    エイジングハウススタッフの早川 大地です。
    今回はエイジングハウスの少し変わった制度をご紹介します。

    弊社では、月に一度、スタッフから選出されるMVP賞と社長が選出する社長賞というものがございます。

    MVP賞を受賞した者には、3万円の引換券が授与され、社長賞を受賞した方と、他のスタッフと一緒に食事に行ったり、アウトドアを楽しむことができます。

    今月は私がMVP賞、大工さんが社長賞を受賞し、エイジングハウスの野郎たちで明石市にある「@SEA(アット・シー)」という釣り堀にいってきました!

    久々の釣りで、しかも人生初の釣り堀ということで、前日からとてもワクワクしておりました!

     

    朝6時半からスタートしてすぐに鯛がHIT!
    そして、人生初の青物と決闘!
    他の魚と違って左右に引っ張られるので、時間がかかります。
    バラさないように気をつけながら、向こうが弱ってきたところを狙って一気に巻いて吊り上げた時の達成感はたまりません。

    昼の13時まで5時間半かけて、鯛4匹、シマアジ2匹を釣ることができました。

    釣った魚は、スタッフの人に下処理をしていただき、持ち帰ることができます。

     

    帰ったら早速お料理です。
    実は、学生時代に居酒屋でアルバイトをしており、魚は少し捌けるんです。

  • 【Study】美しい家を創るたった1つのルール
    image

    弊社が建てるお家の特徴の一つに

    「窓が少ないフラットな外観」

    がありますが、もちろん、

    これにもきちんとした理由があります。

     

    1つは、

    間取りを分からないようにすることで、

    防犯性とプライバシー性を高めるため。

     

    つまり、より居住性の高い住まいを

    実現するためですね。

     

    そして2つ目が、

    窓をはじめとした部材を

    正面からなくすことによって、

    家を汚れにくくするため。

     

    つまり、美しい状態が

    維持しやすくなれば、

    外壁のメンテサイクルが長くなり、

    結果、ランニングコストが

    抑えられるからですね。

     

    最後に3つ目が、

    俄然、家がカッコイイからですね。

    表向きは言い難いことですけどね(笑)

     

    なんせ、家に関しては、

    「カッコ良さを優先した家=住み難い家」

    的なレッテルがありますからね。

     

    とはいえ、

    弊社で建てるお施主さんはもちろん、

    潜在的にかなり多くの方が、


    どうせならカッコイイ家にしたいと

    思っていると思うので、

    今回は、カッコイイ家を

    つくるためのルールについて

    お伝えしていきたいと思います。

     

    たった1つだけだし、

    めちゃくちゃ簡単なルールなので、

    ぜひ覚えておいてください!

    では早速。

    シンプルで簡単なルール

     

    そのルールとは、

    あなた自身が、

    勝手に部屋の配置や動線を決めたり、

    間取りを指定しないことです。

     

    理由は簡単。

    そんなことをしたら、

    設計担当者はそれを優先して間取りを

    つくらざるを得なくなるからです。

    そもそもその要望が、その土地に

    合致しているかどうかに関係なく。

     

    例えば、南向きの土地を

    買ったからといって、

    リビングダイニングはもちろん、

    寝室も子供部屋も全て

    南向きでつくってくださいなどと

    伝えてしまうと、

    これだけで描く前からほぼ間取りが

    決まったようなものになります。

  • 【Staff diary】祝 上棟!
    image

    みなさん、こんにちは(^^)/
    エイジングハウススタッフの濱 稚菜です!
    朝晩は少し涼しくなりましたが、まだまだ残暑が厳しいですね!
    今回は先日行われた上棟についてご紹介いたします!
    木造住宅では、上棟、棟上げ、建て前など様々な呼び方がありますが、コンクリートで基礎を作った後にお家の骨組みを作り上げる工程があります。
    なんと土台から屋根の防水までを1日で完成させるのです!

     

  • 【Study】窓は少ない方がいい理由
    image

    「窓を増やせば増やすほど

    家の中は明るくなる!!」

     

    実に多くの方が、

    このような思い込みをお持ちですが、

    残念ながら、

    窓の多さと家の中の明るさには、

    全くと言っていいほど

    相関関係はありません。

     

    つまり、やみくもに窓を増やしたとて

    それだけで家の中が明るくなる

    わけではないということなのですが、

    この行為は、実は様々な

    デメリットを生むことになります。


     

    例えば、窓が増えれば、

    その分、窓掃除をする場所が増えます。

    ガラスを拭いたり、網戸を拭いたり、

    サッシそのものを拭く場所が

    増えるということですね。

     

    また、それらの窓の多くに、

    カーテンが必要だとしたら、

    窓が増えればその分、

    カーテン代が高くなってしまいます。

     

    しかも、カーテンがあることによって、

    ガラスやサッシの結露に気付きにくなり、

    これがカビを増やす原因になることも

    決して少なくないのではないでしょうか。

     

    窓が増えれば、その分

    家の断熱性能も悪くなってしまいますしね。

    いくら以前に比べて、

    ガラスやサッシの性能が良くなったとはいえ、

    壁に入っている断熱材よりも、

    断熱性能が良いわけじゃありませんからね。

     

    そして、断熱性能同様に、

    窓が増えることによって

    悪くなるのは家の耐震性です。

     

    窓があるところは、

    耐力壁に出来なくなるので、

    窓が増え、逆に壁が減れば、

    その分耐震性が悪くなる

    ということですね。

     

    さらに、窓は外壁を汚す

    一番の原因でもあるため、

    窓を増やせば、その分

    外壁の汚れも目立ちやすくなります。

     

    とりわけ、家の正面に

    窓をたくさんつくってしまうと、

    家の正面が汚れやすくなるので、

    外壁のメンテ周期が早まったり、

    訪問販売のリフォーム会社の

    格好のターゲットとなり、

    出費が増えることになりかねません。

     

    この他、窓が増え壁が減ることによって

    収納が減ってしまうという

    隠れデメリットもあるので、

    出来る限り窓が少なくなるように

    設計しないといけません。

     

    もちろん、明るさや開放感を

    一切犠牲にすることなく、です。

    窓が少なくていい家の条件

     

    では、窓を最小限にするためには、

    どのようにすればいいのか?

     

  • 【Staff diary】博多旅行
    image

    こんにちは!

     

    4月に入社予定の木村綾希子 です。

     

    学生最後の夏休みに入り、

    8月上旬に博多旅行へ行って来ました!✈️

     

    1泊2日でしたが、とても充実した2日間でした!

     

    特に美味しかったのは、やっぱり「もつ鍋 」🍲

     
  • 【info】モデルハウス見学会
    image

    皆様こんにちは!(^^)!
    エイジングハウススタッフの名倉結由です。

    モデルハウスの完成見学会が無事終了いたしました!
    お陰様で2日間沢山のお客様にご来場していただき、弊社の素敵なお家を存分にお伝えすることが出来ました!

    今後、外構が完成しましたら、改めてご案内ができればと存じます(^^)


    来ていただいた皆様、本当にありがとうございました!
    ご予約が埋まってしまい、ご案内が出来なかったお客様は、次回ぜひご参加ください!!
    お家づくりについて不安に思う事や疑問点などがございましたら、いつでもお問合せください(^^)
     

  • 【Study】外観をシンプルに仕上げる5つの理由
    image

    外観をシンプルに仕上げる5つの理由

    施工実例をご覧いただければ

    一目瞭然ですが、

    弊社が建てる家には、

    正面に窓が無いか、少ないです

     

    そして、それが家の美しさを

    際立たせているのですが、

    とはいえ、ただ単に美しさだけを

    追求してそうしているわけではなく、

    そこには、それなりにちゃんとした

    意味合いがあったりします。。

     

    では、今回は、

    5つあるその理由について

    お伝えしていきたいと思います。

     

    結論としては、

    この5つ全てが

    うまく絡み合うことによって

    住まいにとって大切な

    居住性と経済性を高めているという話です。


    理由1:汚れにくいから

    まず1つ目の理由がこれです。

    外壁が汚れる最大の原因は、

    窓や換気扇といった

    外壁から突起した部材です。

     

    窓からダラーっと流れる垂れジミと

    換気扇から出てくる黒ずんだ汚れ

    ですね。

     

    なので、家の正面にそれらを

    つくらないことによって

    そもそも汚れの原因を排除している

    というわけです。

     

    とりわけ北が正面になる場合は、

    直射日光が当たらない分、

    余計に汚れやすいですしね。

     

    そして、あまりにも

    汚れが目立つことになれば、

    外壁の塗り替え頻度が高くなり、

    維持管理コストが高くついてしまいます。

     

    また、汚れが目立つお家は、

    訪問販売のリフォーム業者にも

    目をつけられやすく、

    さらに出費がかさむことに

    なるかもしれません。

    (不安を煽られて工事する方向に

    持っていかれちゃうからです)

     

    そんなこんなで、

    建てた後の維持管理費を

    少しでも抑えるために、

    汚れの原因を元から排除している

    というわけです。

     

    理由2:間取りが分かりにくいから

     

    そして、2つ目の理由がこれです。

    まー、言うなれば

    泥棒さんに狙われにくくしている

    って感じですかね。

     

    日本は外国に比べて治安良いんで、

    そこまで心配する必要ないかも?

    ですけどね(笑)

     

    とはいえ、パッと見ただけで

    間取りが分かってしまう家より、

    どこからどう見ても

    間取りの想像がつかない家の方が、

    安心して暮らせそうな気がしますよね?

     

  • 【Study】人生の明暗を分ける家づくり
    image

    どうやら人は空間があると

    埋めたくなる生き物らしく

    空間を埋めると

    満足する生き物のようです。

     

    実際、足りないものを買うために

    時々スーパーに行くんですが、

    スカスカの買い物カゴを見てたら、

    ついでにあれも買っとこかなー?

    なんて思っちゃって、

    ついつい余計なものを

    買ってしまう(カゴを埋めてしまう)

    ことも決して少なくなりません。

     

    あと、カバンを大きくしたら、

    荷物が妙に増えてしまうってのも

    あるあるですよね。

    で、無駄に重くて後悔するっていう・・

     

    また、仕事で言うと、

    会議がまさにこの理論通り

    じゃないでしょーか。

    たった2〜3分程度で終わる内容を、

    「1時間」とってあるからと

    なんとなく1時間やっちゃうみたいな。。

     

    とまあ、どうやら人は空間があると

    埋めたくなるらしいんですが、

    家もまた、この効果がふんだんに

    発揮される場所ではないでしょうか。


     

    例えば、リビングダイニングを

    ゆったりとつくるのが、

    現在の家づくりの

    当たり前となっていますが、


    広くつくり過ぎたあまり

    余白がたくさん出来てしまうと、

    なんだか物寂しいというか、

    殺風景な気がして、

    そこに何かを置きたくなります。

     

    また、部屋に関しても同じで、

    ベッドと机を置いても

    まだ空間にゆとりがあるとしたら、

    やれテーブルやらソファーやらを

    その余白に置きたくなってきます。

     

    そして、どんどん物が増えていき、

    見る見るうちに

    片付けや掃除がしにくい部屋に

    なっていってしまいます。

     

    さらに、収納なんかもまさに同じで、

    少な過ぎて困らないようには

    しないといけないんですが、

    そもそも断捨離が苦手だとしたら、

    つくり過ぎたら過ぎたで、

    それに合わせて物を増やしてしまう

    のではないでしょうか。

     

    結果、余計に整理不能な

    家になりやすいんじゃないか

    という見方も出来ると思います。

    多くの方が、家を建てる時

    「備えあれば憂いなし」とばかりに、

    部屋も出来るだけ多くつくろうとするし、

    収納も出来るだけ多くつくろうとします。

    また、同時に部屋や収納を

    出来るだけ広くつくろうとします。

     

    しかし、そうすれば、

    必然的に家のコストは高くなるし、

    それにプラスして、

    余白を埋めたくなる効果が

    働くことにより余分な出費も

    確実に増えることになります。

     

    つまり、家づくりのやり方によっては、

    どんどん手元から

    お金がなくなっていくかもしれない

    というわけですね。

     

    家が大きくなれば、

    その分固定資産税も高くなるし、

    電気代も高くなってしまうのです。

     

    そして、その結果、

    積立投資に回す余力が

    全くなくなってしまい、

    やがて迎える将来の暮らしに

    天と地ほどの差が開くことになる

    というわけです。

     

  • 【Staff diary】メンズリゼ
    image

    みなさんこんにちは。

    来年の4月からエイジングハウスに入社予定の藤木 聖也です。

    先日、脱毛をするためにメンズリゼさんにお邪魔しました!

    その日は、ヒゲの脱毛に伺ったのですが、その脱毛を行ってるヤグレーザーという機械がこちらです!

お気軽にお電話・メールにてご相談下さい。
勉強会・相談会へのご参加も、スタッフ一同心よりお待ちしております。

TEL:0120-12-2439

イベント案内無料個別相談会

totop