皆さんこんにちは
アシスタントの財津です。
突然ですが皆さん、映画はお好きでしょうか?
私は好きです。
また、映画好きの中でも、映画館で観る派か配信orDVDで観る派って方にも分かれるかと思います。
皆さんはどれに当てはまりますか?
私はどちらも好きなんですが、強いて言うなら配信かDVD派でした。
10ほど前はレンタルビデオ屋に行って、何にしようか迷ったりもしてましたが、
近年レンタルビデオ屋も減ってきていて、少し寂しい感じがしますね。
サブスクリプションが普及してからは、圧倒的に配信で観る機会が増えました。
作品数も多くて、いつでもどこでも観ることができるという利便性にはまってしまいます。
ですが最近、映画館で観るのもやっぱいいなと思える瞬間に出合いました。
今回はその瞬間に出会った日のことを書きたいと思います。(前振り長い💦)
こんにちは、エイジングハウスの早川大地です。
先日、家族で滋賀県にグランピングに行ってきました!
皆さんこんにちは☺
アドバイザーの川村です!
すっかり秋らしい季節になり、もうすぐ11月ですね🍂
食欲の秋!芸術の秋!ということで、、
先日私は東京に行ってまいりました✨
1日目はシアタークリエで舞台を鑑賞しました♪
出演者の方の歌声に感動して、芸術を感じることができました☺
皆さんこんにちは😊
アドバイザーの河村です。
最近は、気温も涼しくなり、過ごしやすい気候になってきましたね🍂
衣替えをしないとな~と思うこの頃です(笑)
先日、協力会社の皆さんにお誘いしていただき、淡路島にバーベキューに行ってきました🍖
天気も良く、会場が海沿いだったので、最高なロケーションでした🐬✨
コロナ前に比べて建築費が
25%ほど値上がりした上、
まだ値上げが続く
建築資材のことを考えると、
実家に使える土地がある方は、
それを活用するという選択肢も
現実的になってきている
のではないでしょうか。
土地を買わなくていいとなれば、
現在の土地価格からすると
1000万円以上、
家づくりのコストを
抑えることが出来ますからね。
とはいえ、それは
そのまま土地が使える場合だけに限られ、
実際のところは、古い家が建っていて
それを取り壊してそこに家を建てるとか、
農地の一部を造成してそこに家を建てる
のいずれかであることが多く、
そうなれば、その状況に応じて
それなりに費用が
必要になってくるんですけどね
というわけで今回は、
その後者である
農地を造成して家を建てる場合について
詳しくお伝えしていきたいと思います。
農地ならではの注意点を
お伝えした後に
費用面について言及していくので、
農地を活用しようかとお考えの方は
最後までお付き合いください。
農地を活用するにあたり
まず調べていただきたいことが、
そこが「市街化調整区域」
なのかどうかです。
市街化調整区域という地域だけは、
農業を推進する地域なので、
農地を宅地に変えるのが
とっても難しいからです。
そのため、まずは
ここを親御さんからお聞きするか
あるいは市役所に行って
確認いただければと思います。
みなさんこんにちは🌞
インテリアコーディネーターの北村です!
10月も後半に差し掛かり、
我が家も夜のエアコンをつけなくても快適に過ごせるようになりました(^^)
9月のまだ少し夏の暑さが残っている日にソフトクリームを求めて六甲山へ!
向かう道中、行こうと思っていた六甲山牧場が定休日ということに気付き、
とりあえず、六甲山山頂へ向かいました⛰️
注文住宅をお考えの方で、おしゃれな住宅を作りたいと思っている方はいらっしゃいませんか。
おしゃれな住宅を作るには、玄関をおしゃれに力を入れることが重要でしょう。
玄関は家の顔となる場所のため、特に見栄えを意識する必要があります。
そこで今回は、玄関をおしゃれに見せるポイントをご紹介します。
太陽光発電を設置するにあたり、
「元が取れるかどうか?」が
最大の論点になってくると思いますが、
よほど日当たりが悪い土地でない限り、
(高層マンションが南に建っているとか)
その心配はありません。
とはいえ、
太陽光発電の売電が始まった当初は
いかに電気を自家消費せずに
売ることにフォーカスしていたのに対し、
現在はいかに電気を売らずに
自家消費することにフォーカスしているので
その試算方法は全く違ってきます。
というわけで今回は、
現在の太陽光発電の試算方法と
その後の電気料金の考え方について
お伝えしていきたいと思います。
では、以下の条件で
試算していってみたいと思います。
・太陽光発電パネル:8kwh
・メーカー年間発電予想:10,000kwh
・自家消費:2,000kwh
・売電:8,000kwh
・昼間の電気料金:50円/kwh
・売電金額:15円/kwh(当初10年)
この場合、
太陽光発電を設置したことによる
経済メリットは以下のようになります↓
買わなくてよかった電気
→2000kwh×50円=100,000円
余ったから売った電気
→8000kwh×15円=120,000円
それらを合計した額
→100,000円+120,000円=220,000円
つまり、
太陽光発電を設置したことによって
年間で220,000円お金が浮いた
ということですね。
とはいえ、太陽光発電は
無料で設置出来るわけではないので、
ここから設置に必要となる費用を
差し引かないといけません。
例えば、
8kwhの太陽光発電を設置するのに
税込で160万円必要だとして、
これをキャッシュで設置するとしたら
22万円/年×10年=220万円
の浮いたお金から
160万円を差し引くことになるので
合計60万円の経済効果ある
ということになりますよね。
あるいは、この160万円を
10年返済のリフォームローンで
返済していくとなれば、
毎月の返済額は14,700円となるので
14,700円/月×12ヶ月×10年=176.4万円
を差し引くことになるので、
実質約45万円の経済効果がある
ということになります。
みなさんこんにちは
アドバイザーの豊田です。
先日、高校時代の友人たちと一緒に淡路島に旅行へ行ってきました。社会人になると、学生の頃とは違いなかなか会う機会も少なくなっていたので、この旅はとても特別な時間になりました😊
淡路島に到着してすぐ、最初に向かったのは有名な淡路島バーガーのHasami Kitchenに行きました。さすが話題になるだけあって、ジューシーなパティと新鮮な野菜の組み合わせが絶品でした。特に、フライドオニオンの甘さが印象的で、島の自然の恵みを感じることができました。
新築の物件を購入しようとお考えの方で、物件の引き渡しが行われるまでにやることをご存知ではないという方はいらっしゃいませんか。
引っ越しするまでのやることを把握しておくと、事前準備が非常にやりやすいでしょう。
そこで今回は、新築の物件を購入してから引っ越しするまでのやることリストをご紹介します。