みなさんこんにちは(^^)
エイジングハウス アドバイザーの山口愛です!
今日は私の可愛い後輩達をご紹介いたします(*^^*)
新築の家を購入する際に、使いやすいキッチンを求める方は多いのではないでしょうか。
家の中でもキッチンは特に重要な場所と言えるでしょう。
そのため、キッチン選びは絶対に失敗したくはないですよね。
そこで今回は、新築住宅のキッチン選びで失敗しないために、キッチンを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
現在「平屋」は
空前のブームになっているし、
土地価格が安く
平屋を建てるには最適な広さの土地が多い
神戸電鉄沿線では土地が広く価格も安いため
まずは「平屋」に出来ないかを
優先して考えた方がいいと
以前からお伝えしているのですが、
とはいえ、まだまだ多くの方が
「平屋にすると高くなる」
というイメージから
敬遠しているのではないでしょうか。
まず高くなりそうなのが
「家そのものの価格」。
そして、平屋を建てるとなると
それなりに広い土地がいりそうだから
土地の価格も高くなりそう。
かつ、敷地が広がる分、
外構工事までも高くなりそう。
と、普通は思ってしまいますよね。
では今回は、
そんなイメージから
平屋を諦めかけそうになっている方に
「実際のところはどうなのか?」
お伝えしていきたいと思います。
平屋と2階建ての価格比較
同じ材料を使い
同じような仕上げで
平屋と2階建てをそれぞれ建てるとしたら、
同じ面積で考えると
坪あたり10万円前後価格は違ってきます。
35坪だと350万円ほど平屋が高くなる
という感じですね。
しかし、実を言うと
この比較方法自体が
そもそも間違っています。
同じ面積で比較するということが、です。
2階建てには階段が必要ですが、
平屋には階段が必要ないからです。
ゆえ、この場合の比較方法は
35坪から2坪(1•2階それぞれ1坪ずつ)を
差し引いた33坪で比較するのが正解です。
とはいえ、そうしたとしても
まだまだ価格は
平屋の方が高いのが現実です。
そのため、ここから
2階建てから平屋にすることによって
必要じゃなくなるものについて
考えていきたいと思います。
まず、議論したいのが「トイレ」。
2階建てでは
1•2階両方にトイレが必要だと思います。
夜中にわざわざ階段を下りて
1階までトイレに行くのは
だいぶ面倒臭いですからね。
注文住宅を手に入れようとお考えの方で、
「どのような流れで進んでいくのか分からない」
「スムーズに計画を進めたい」
といったお考えをお持ちの方はいませんか。
注文住宅を購入する上で、事前にどのような流れで進んでいくのか理解しておく必要があるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を手に入れる流れについてご紹介します。
物が溢れやすく生活感が出やすい
リビングダイニングキッチンを
美しい状態で保ちやすくするには、
「部屋や収納をどこに配置するか」
が大事なのではないでしょうか。
例えば、
「子供たちの部屋は2階につくるもの」
だと一般的に考えられていますが、
自分自身の過去の経験上、
この当たり前は必要ない
という結論に至りました。
子供たちは小さいうち
自分の部屋を全く使わないし、
思春期となり使い出したとて
寝る前までリビングで過ごすのが
日常的に当たり前となっていることから、
いつも使うものは基本、
常にリビング付近に
置きっぱなしになっているからです。
もちろん、時々は
張り切って掃除をして
一旦、荷物をまとめて自分の部屋に
持っていってもらっていたのですが、
10日もすれば元通りになっている
ということを繰り返した結果、
不毛さに気が付いて
そのまま放置しているという状態ですね。
これはこれで
子供たちと過ごす時間が
多いことの裏返しでもあるので、
全然いいんですけどね(笑)
そんなルーツもあってか
弊社では子供たちの部屋を
1階につくることを
オススメする事があるのですが
これは子供部屋に限らず
寝室にも同じことが言える
のではないでしょうか。
注文住宅を建てる際に最初に悩むのは会社選びではないでしょうか。
確かに、何を基準に選ぶべきか判断は難しいでしょう。
そこで、今回は注文住宅の会社を選ぶ際ための4つの観点と会社選びの失敗について紹介します。
注文住宅を検討されている方はぜひご覧ください。
「収納は多いに越したことはない」
収納が足りずに
部屋に物が溢れている状態を想像すると、
あっさりこういう結論に
至ってしまうのですが、
収納を多くつくれば
建築コストも上がってしまうため
(家の面積が大きくなるから)
単純にたくさんつくればいい
というわけではありません。
また、人は
「隙間があればそこを埋めたくなる」
という習性を持っているため、
たとえ収納をたくさんつくったとて
その余白に合わせて
物を増やしてしまう可能性が高いことから
収納のつくり過ぎにも
注意した方がいいかもしれません。
「物が増える」ということは
「無駄遣いをしている」可能性が高い
ということでもありますしね。
というわけで今回は、
「収納」に対する弊社の考え方について
お伝えしていきたいと思います。
これを覚えていただくと
不用意にコストを上げることなく
充分な収納量を備えた
お家を建てやすくなると思うので、
知識アップのために
最後までお付き合いください。
その収納にどれだけの物を
納めることが出来るかは、
床の多さというよりも
壁の多さに大きく依存します。
例えば、2帖という収納は
1m69cm×1m69cmという広さですが、
この収納は壁をどう使うかによって
収納の分量が違ってきます。
全部で4面ある壁のうち
2面しか使えないように入口をつくった場合、
1.69m×2面=3.38mが
棚1段あたりに置ける分量ですが、
これを3面使えるように入口をつくった場合、
1.69m×3面=5.07mにまで
棚1枚あたり置ける分量が増えますからね。
そのため、収納を考える時は、
単純に広さだけを見るのではなく
その壁をどれだけ有効活用出来そうなのか
に着目していただければと思います。
それさえ出来るようになれば、
ある程度正確に収納の容量が
把握出来るようになるんじゃないかと思います。
そしてこの考え方を知っていただくと
回遊動線(グルグル回れる通り抜け動線)が
いかに収納に悪い影響を及ぼしやすいのかを
ご理解いただけると思います。
皆さんは、住みやすい家とは、どんな家だと思いますか。
これからの予定や、家族構成によって住みやすい家のイメージは様々だと思います。
今回は、どんな間取りなら住みやすい家になるかを紹介します。
みなさんこんにちは。エイジングハウスの田代瑚白です☔
すっかり梅雨入りし、ジメジメと蒸し暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
今回は雨雲を吹き飛ばすべく、フレッシュな新入社員の財津さんに密着します😌
勝手にスタッフ密着ブログをシリーズ化しています(笑)
この日は朝からモデルハウス案内の最終テストです。
隠し撮りなのでちょっと遠目ですが、、
みなさんこんにちは(^^)エイジングハウス アドバイザーの山口です!
タイトルの通り・・あっという間に6月も終盤となってまいりました。
今年はなかなか梅雨入りせず、ジメジメと暑い日が続いておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか?
本日は、4月に入社したピカピカの新入社員の歓迎会を兼ねた親睦会の様子をご紹介します(*^^*)
改めまして・・今年はこちらの5名が入社してくれています!