【Study】土地の広さの決め方
自分にとって必要な土地の広さは
どんな家を建てるかによって
全く違ってきます。
例えば、建てたい家が
おおよそ30坪の家だとしたら、
それが「平屋」なのか
はたまた「2階建て」かによって
選ぶ土地の広さは違ってくるし、
「2階建て」の場合でも、
1・2階が同じ広さの家にするのか?
はたまた1階に部屋が多く(=大きく)
2階は部屋が少ない(=小さい)
家にするのかでも
選ぶ土地の広さは違ってきます。
また、
「平屋」・「2階建て」に関係なく
「中庭」をつくるか否かによっても
選ぶ土地の広さは違ってきます。
そんなわけで、
土地探しをする前には
「自分がどんな家を建てたいのか?」
を明確にしておいていただくことを
オススメさせていただいているのですが、
では、それが明確になっている場合
一体どれくらい選ぶ土地に
違いが出るのかについて
今回はお伝えしていきたいと思います。
まず、家の比較をする前に
家を建てるとなると
必ず必要となる場所として
家の周りに出来る余白スペースと
駐車場スペースがあるので、
この面積から先に出しておきます。
家の周りに出来る余白スペースとは、
排水・雨水の配管を通したり、
エアコンの室外機や給湯器を置いたり、
するために必要なスペースですが、
まずこのスペースに
おおよそ10坪は必要となります。
続いて駐車場スペースですが、
車1台ごとに必要となるスペースが
おおよそ4.5坪なので、
(2.5m×6m=15㎡=おおよそ4.5坪)
仮に車を3台止めたいとしたら
13.5坪駐車スペースとして必要となります。
そのため、まず23.5坪という広さが
共通して必要となるというわけですね。
では、ここからこれ以外で
それぞれの家で
どれくらいの広さが必要になるのか
計算していってみましょう。
仮に延床面積が
30坪ある平屋を建てるとして、
「中庭」がある場合は
中庭分家が大きくなるので、
その分選ぶ土地面積は大きくなりますよね。
仮に6帖の中庭をつくるとしたら
3坪(=6帖)大きくなるということですね。
ただ「中庭」をつくることによって
日当たりを確保するために
余分な余白スペースを確保する
必要がなくなるため、
ここまでの合計面積で
家を建てることが出来ます。
一年を通して南向きの窓に
南からの日差しを入れたいなら、
前の建物(2階建て)から
6mは離したいところですが、
「中庭」があればどんな土地でも
必然的に前の建物から
日差しを入れたい窓まで
それぐらいの距離が出来るからです。
そのため「中庭」がある平屋を建てる場合、
10(余白)+13.5(駐車場)
+30(延床)+3(中庭)
=56.5坪を一つの目安として
土地を探していただければいい
ということになります。
他方「中庭」をつくらない場合、
この3坪の広さはカット出来るものの
日当たりがいい南向き以外の場合、
日当たりを確保するための
余白スペースが必要になります。
一年を通して南向きの窓に
南からの日差しを入れたいなら、
前の建物(2階建て)から
6mは離したいところなので、
ざっと4m×土地の奥行き分は
余分に土地が必要になるという感じです。
仮に奥行きが15mの土地だとしたら
4×15=60㎡(=おおよそ18坪)
余分に広さが必要になるというわけですね。
そのため「中庭」がない平屋にする場合、
目安としては
10(余白)+13.5(駐車場)
+30(延床)+18(日当たりのための余白)
=71.5坪を一つの目安として
土地を探していただければいい
ということになります。
いかがでしたか?
同じ平屋でもどんな家にするかで
探す土地の広さが違ってくることを
ご理解いただけたでしょうか。
一般的に平屋を建てるなら
70〜80坪ぐらい必要だ
と言われている理由が
ご理解いただけたのではないでしょうか。
もっとも
これはあくまで目安なので
いつもこうだとは
一概には言えませんけどね。
とはいえ、
土地は探す地域はもちろん、
選ぶ広さによって
大きく値段が違ってくるのは
揺るがぬ事実なので、
こういったことも知っていただいた上で
どんな家を建てるか?
そしてどんな土地を選ぶのか?
を決めていただければと思います。
▶【相談会】ほぼ毎日開催!後悔しないための家づくり個別相談会開催
▶【モデルハウス】猫と暮らす!住み心地を重視した 神戸限定、平屋モデルハウス
▶【完成見学会】快適性とデザインの追求!建築家と創る高性能住宅とは?
公式LINE登録をしていただいた方限定!
シークレット見学会のご案内を定期的にさせていただきますので、是非ご登録をお願いいたします。
神戸市の新築一戸建て注文住宅なら、建築家とつくる高性能住宅エイジングハウス